かやのきこうぼうどう
榧の木弘法堂のお参りの記録一覧
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
榧の木弘法堂です。
塔野地でも北組と言われる地域の皆さんでお守りをしているそうです。
かつては御詠歌を読ませる方もおいででした。
今でも、どなたかが読まれる様ですが、かなりの歳の方だそうです。
昨年とは違って、幟がかけられていました。
犬山地区では、幟をかける風習が残っているみたいですね。
井戸跡か今でも使えるのかは不明
弁財天が祀られています。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
夏使用で、少しだけ見られるようになっています。
この辺りの知り合いの家があるのですが、弘法堂ということが分かってからは行くように心がけています。
おトイレは汲み取り式
小さいですが、手水(ポンプ井戸による汲み上げ)もあります。
弁財天
昭和8年12月の奉納
桃大師ならぬ榧大師です。
御詠歌はまだ読めていない、、、。
伊勢湾台風で傾いた榧の大木(支柱あり)
傾いても樹の勢いは衰えていない。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
地元の年配の方に祭礼いつかという聞き込みをした結果
月替わりで掃除をされているそうで、
かつては、かやの木が大きく遠方からでも分かったそうですが、
伊勢湾台風で半壊して、今では西側の急坂のところ
鉄柱で支えられているそうです。
後日、支えられている木を撮りに行こうと思います。
桜の時期、最近は気温も高くすぐに散ってしまいます。
榧大師 と書かれていました。
やっと腑に落ちましたね。
![シンジくんカヲルくん](https://minimized.hotokami.jp/_uOSO3nNyBAWAS7BABbHr-TpRjNYhrtyNFW3GOg197Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210912-073535_wNCcRyDoZg.jpg@webp)
お堂の中が見えにくくなっていました。
南側から撮影
正月の装いにはなっていますね。
御詠歌が書いてあると思うけど不明な感じ
手水盤
清水と彫ってあります、まだ歴史は浅いのかな?
昭和8年12月と彫ってありますよ
古い井戸と離れの厠でしょうか?
弁財天が祀られています。
明治期廿九年?○月建立かな
今回は中を見渡すことができないです
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0