なりたさんなごやべついんだいしょうじ(いぬやまなりたさん)|真言宗智山派|成田山
成田山名古屋別院大聖寺(犬山成田山)のお参りの記録一覧
![k0512](https://minimized.hotokami.jp/N1Yya6rkNU4E5w895Wx81q6RI80ihj5Re5_THenBnVs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240202-042935_7qusUNE5wF.jpg@webp)
「東海三十六不動」第1番札所です。
千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院です。
開山に際しては、名古屋鉄道およびそのグループ会社が中心となって寄進しており、このことから名鉄の電車車両や名鉄バスの運転席付近には交通安全を祈願した本寺のお守りが据え付けられています。
限定御朱印、台紙も頂きました。❣️
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
本日は夕景がきれいになる事、限定の巳年御朱印があるとの事で
参拝に行ってきました。
16時半参拝では、まぁ人いないだろうと思いきや普通にちょこちょこっといらっしゃいますね。
本堂の寺務所側には大黒天が祀られ、反対側にはにぎり不動が鎮座しています。
東海三十六不動巡りで幾度と足を運んでいる中での発見でしたが、
今では毎度お参りする様になりました。
寺務所にて
ホトカミ情報では御朱印取り扱いが早い時間の終了となっていますが、これは弘法堂内のことと思われます。
だけど、寺務所でも袱紗がかけられていたので、まぁ早めに授与品を求めてからの参拝でも良いのかな?(本来は参拝してからの御朱印や御守受が望ましい)
2月3日の節分会について
歌手の高橋洋子さんがゲストでいらっしゃいます。
まぁ有名な方ですよね😤ここでは割愛しますけどね。
紹介文に残酷な天使のテーゼ、、、、、
後、夕陽+夕焼けがめっちゃ綺麗でした。
東海三十六不動重ね印
季節の限定書き置き御朱印
御守3種購入
左から、旅行御守(木札有〼)・カード守・不浄除守)
新生大仏
由来
厄除け大祈願案内
本堂にて
破魔矢に熊手の販売
寺務所にて
オカメ付きの福豆販売中
成田輪宝絵馬 これはまだ新しいのかな?
高橋洋子さんが来訪しての豆まきになります。
願目一覧
大黒天堂
巳年大絵馬の奉納
にぎり不動堂
三十六童子
三十六童子
三十六童子
三十六童子
三十六童子
三十六童子のお経
夕景
夕景
沈み行く夕景
![ちょろぷー](https://minimized.hotokami.jp/IC-OSbDkA_r6PiV1zGT-YQajypqCLwbUnWJ8_z2IWuk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190513-080804_sXnvDfvD3q.jpg@webp)
ナビで行ったら細い道から裏側の駐車場に案内されました。
おかげで、阿弥陀如来や三十六童子を参拝できました。これもご縁かな?
お正月で大勢の方で賑わっていました。
山の上の犬山城が見える!
成田山から眺める犬山城
犬山城から見える成田山
![龍巳隼人](https://minimized.hotokami.jp/Ozn5oQMw3zzECzooEdX_Yo2dVLJcBw413V7nVGEXhvI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240910-063428_J7SZ8ki7ul.jpg@webp)
本日は、路線を変え、神社参りでは無く。
様々な見地をと思い、
成田山名古屋別院大聖寺へ、参拝に預からせて頂きました。
弘法大師様が、敬刻開眼された不動明王様を御本尊とされてる寺院です。基本的には、交通安全祈願の社とされてます。生活の様々なシーンでの安全安泰を頂けると、非常にありがたい事です。
小高いと言うよりも、丘へ歩を進める先に在る社は、社の精悍さは溢れんばかりに在る。のですが、社を背に見渡す犬山の街並みも一興ある素敵なところです。
本殿で、お参りを済ませ。
御不動様の御朱印を頂き、
更に去る2023年は、
開創70年というメモリアルイヤーでした事を
カタチに切り絵の御朱印として表現されており。昨年は、昨年で紅い台紙の物を頂戴しましたが、今年は藤色の物を頂戴しました。
そして、本殿より降りた所に大師堂へ向かい、参拝、弘法大師様の御朱印も頂戴しました。
御朱印を頂いた後、大師堂正面より右手に樹木立ち並ぶほうに目を向けると、蝉達の合唱が始まり、コレもなんだか歓迎頂けたかの様な、ありがたい気持ちを頂けました。まだまだ残暑残る日々を乗り切り、更に越えていく、、、超えていくパワーをもらい、清々しい参拝になりました。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
久しぶりの早朝参詣です。
檀信徒の方が大勢掃除をされていましたよ。
今年は、風鈴が幾つも掛かっており時折風が吹いてはいい音色を奏でさせていました。
御朱印は、切り絵御朱印が5種
風鈴御朱印と公式サイトには掲載されていましたが
新しい御朱印帳が2冊置かれているのを見かけました。
前までの販売されていた御朱印帳の有無は聞いていないので在庫数は不明。
もしかして終売の完売可能性もあるかも知れないですね。
大黒天様が祀ってあった。
今までに何度も足を運んでいたのに初めて知った事に驚きを隠せない。
オン・マカ・キャラヤ・ソワカ
何気に見上げてみると、、、、、、。
にぎり不動
風鈴まつり
願意一覧
願解 というのあって調べてみて成る程と思ってしまった。
くるま6地蔵の霊場巡りは廃れてしまっている。
詳細は知多バスさんにてお伺いしてみようかな?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0