いぬやまじゃっこういん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方犬山寂光院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年02月20日(土)
参拝:2021年2月吉日
本日は先日の東海三十六不動尊霊場の続きを巡りました。尾張北部と岐阜の東半分です。(1日で岐阜の全てを巡るのは厳しいかなと。)
先ずは、第2番の継鹿尾山 寂光院です。
愛知県犬山市に在って、もみじが有名で、紅葉の時期は凄い人出になります。
真言宗智山派の寺院で、伝えによると建立は654年との事であり古刹です。
本堂本尊は千手観音で、60年に1度開帳の秘仏。お前立ち観音の右脇侍は不動明王、左脇侍は毘沙門天。本堂裏側には(裏堂と呼ぶ)小さめの大日如来が祀られています。
本堂の横には渡り廊下で繋がった随求堂があり、本尊は大随求菩薩で、こちらも秘仏ですが、年に3日開帳されるそうです。
見晴らしはとてもいいです。
尚、東海三十六不動尊霊場の不動明王が祀られている不動堂は本堂へ向かう参道(約300段の階段)の途中にあります。
麓には薬医門があり、その奥に庫裡があります。そこで東海三十六不動尊霊場の納経帳に朱印を押印して戴きました。
また、当寺院は尾張三十三観音霊場の第20番でもあり、専用の納経帳を購入しました。(500円) お茶を出して戴き、少し冷え込んでいたので、暖まりました。
尚、駐車場は沢山あります。
先ずは、第2番の継鹿尾山 寂光院です。
愛知県犬山市に在って、もみじが有名で、紅葉の時期は凄い人出になります。
真言宗智山派の寺院で、伝えによると建立は654年との事であり古刹です。
本堂本尊は千手観音で、60年に1度開帳の秘仏。お前立ち観音の右脇侍は不動明王、左脇侍は毘沙門天。本堂裏側には(裏堂と呼ぶ)小さめの大日如来が祀られています。
本堂の横には渡り廊下で繋がった随求堂があり、本尊は大随求菩薩で、こちらも秘仏ですが、年に3日開帳されるそうです。
見晴らしはとてもいいです。
尚、東海三十六不動尊霊場の不動明王が祀られている不動堂は本堂へ向かう参道(約300段の階段)の途中にあります。
麓には薬医門があり、その奥に庫裡があります。そこで東海三十六不動尊霊場の納経帳に朱印を押印して戴きました。
また、当寺院は尾張三十三観音霊場の第20番でもあり、専用の納経帳を購入しました。(500円) お茶を出して戴き、少し冷え込んでいたので、暖まりました。
尚、駐車場は沢山あります。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1116投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。