やくしじ|真言宗豊山派|青海山
青海山 薬師寺のお参りの記録一覧
時間があったので参拝です。
本堂は自由参拝でした。
奇数月の第3木曜日にお写経があるそうです。
参加費、500円
観音菩薩?
福聚海無量は妙法蓮華経のお言葉にありますね。
弘法大師?
水子地蔵
水子地蔵
年1のご開帳に行ってきました。
以前迄は成人の日(昔は固定日だった)に開帳されていたそう。
今は、第3日曜日にご開帳をされるとのことです。
第一部と第二部があって、前半は犬山市内の檀信徒の方向け
後半は犬山市外在住の檀信徒向けで
こちらの方だと急な拝見に行かれても良さそうです。
ちょっと遅刻気味でしたが、副住職さんの計らいにて大般若会参加してきました。
基本的に参加されていらっしゃる皆さんは檀信徒さんの様です。
なので、ご開帳が終わってから、信徒さんから質問受けました。
でも、逆にそういう時でしかお喋り等が出来ない経験なので良かったと思います。
ご本尊様は薬師如来坐像です。
旧国宝、現国の重要文化財に指定されているので、撮影はNGになって
いましたよ。
こういう事前確認はとても必要で、良い所とNGなところがあるので
絶対に確認のために聞くのは良い事だと思います。
御朱印は基本書置きが庫裡玄関に置かれているので
それで対応、事前に小銭があれば尚良しです(暗黙の了解では無いかな?)
副住職さんが見えた時は直書きもして頂けます。
琉璃光殿とお薬師様が鎮座している本堂の御朱印
薬師如来の御朱印
東海49薬師霊場のバインダーに閉じるタイプの書置き御朱印
見開きになり、薬師寺の成り立ちが書き記されています。
御本堂へ続く階段。
摩尼車?
確か回しながら般若心経のこの部分を繰り返すと良い?
『羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶』と。
本堂の相輪が立派ですね。
離れていても真っ直ぐで綺麗です。
真言宗 薬師寺 客殿 と
東海49薬師の墨文字が見えなくなっています。
近づいて目を凝らすと見えます。
リュウキンカの花が咲いています。
愛知県犬山市の寺院巡りの3寺目は青海山 薬師寺です。今回の最後となります。
真言宗豊山派で、本尊は薬師如来(重文)。
この薬師如来は秘仏であり、年に1日、1月の第3日曜の大般若転読祈祷法要の際に開帳されます。ですから本日参拝した次第です。
734年に聖武天皇の勅願により行基が創建。
1149年に火災により焼失。
再興されて現在に至りますが、建物は全て近年に建て替えられています。
ナビにセットして寺院の近くに来ているのだけど愛昇殿(尾張地区に多数ある葬儀場)だし、先は名鉄·犬山線の線路だし、何処に在るのかなあ?と思っていたら寺号標が目に入り、寺院の境内の中に愛昇殿がある事がわかりました。
駐車場は100台停めれますので車を停めたのはいいのですが、今度は本堂が何処なのか・・・
寺院のHPを見ると瑠璃殿で執り行われると書かれていたので瑠璃殿へ。
例年はシンセサイザーを使って音楽を流したり結構派手らしいのですが、今年はコロナ禍のため簡素な法要として時間短縮したそうです。
法要が終わってから須弥壇の前まで入らせて頂き、厨子の中の本尊·薬師如来坐像を拝観させて頂きました。
高さ約82cm、彫眼、平安時代作。手先とかは後補と思われますが、なかなか良いですね。1mに満たない像ですが、大きく感じられました。
法要でお忙しいそうでしたので、御朱印は次回に頂く事にしました。
瑠璃殿
真ん中の厨子に薬師如来ですが、下陣からは胸から下しか見えません
客殿玄関
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0