ぜんのうじ|浄土宗|旭照山
善應寺へのアクセス・駐車場
住所 | 愛知県稲沢市片原一色町道上67 |
---|---|
行き方 | 名古屋鉄道尾西線 「森上駅」 徒歩25分・車5分
|
駐車場 | 境内に駐車場があります。
|
参拝時間 | 午前8時から午後5時を目安にしています。
|
---|---|
電話番号 | 0587-36-1727 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | Zennoji1727@gmail.com |
駐車場に関する投稿
三重県・愛知県寺巡りの5寺目は、三重県から愛知県に入り、稲沢市に在る旭照山 善應寺です。
浄土宗鎮西派で、本尊は阿弥陀如来。
こちらの大日堂には県指定文化財の銅造大日如来坐像が祀られています。この大日如来坐像を納めている厨子は市指定文化財です。
建仁年間(1201~4年)に尾張国中島郡領主の一色満吉が出家し創建。その後、天文元年(1532年)に片原一色城の城主の橋本伊賀守が中興し、浄土宗に改宗。明治24年(1891年)発生の濃尾地震により本堂倒壊、後に再建し、現在に至るとの事です。
本堂の北側に広い駐車場がありました。いつも通りに山門から境内に。
山門をくぐると正面に立派な本堂(写真では小さく見えますが大きいです。)、右側に鐘楼、左側奥に大日堂、本堂左側に地蔵堂があります。(真新しい舎利殿もあり)
先ず本堂に上がらせて頂いて本尊に手を合わせました。本尊は阿弥陀三尊、恐らく明治時代の本堂再建時に安置されたものと思います。
次に大日如来が祀られている大日堂へ。ネットで検索したら「大日如来坐像は毎年10月28日に開帳、1/1~3にガラス戸越しでの拝観」と載っていました。大日堂は収蔵庫タイプとなっており、頑丈そうな扉は開かれていました。ガラス戸があり、ガラス戸越しに堂内を覗いてみると「え!厨子は閉扉されたまま。これでは目当ての大日如来が観れない。」(ガラス戸越しに大日如来が祀られている厨子が拝観出来るという事?)
ジタバタしても仕方ないので御朱印を頂いてから帰ろうと庫裏へ行って御朱印をお願いし、大日如来拝観の件をお聞きした所、「毎年10月28日は厨子を開けています。その日以外は申し出で頂ければ厨子を開けます。」との事。図々しく厨子を開けて頂く様お願いした所、ご住職の奥様がお忙しい中、快く請けて下さいました。
再度大日堂に行って、ガラス戸と厨子の扉を開けて頂きました。銅造大日如来坐像は、高さ約57cm、刻銘から室町時代の1538年の作、銅造のため木造の様には加工出来ず緻密なデザインは当然無理ですが、逆に素朴な感じで何か可愛らしく感じました。因みに、元々の大日堂も現在と同じ位置にあり、文化財指定後に収蔵庫タイプのお堂に建て替えたとの事でした。
御朱印
山門
鐘楼
手水
本堂
本堂の須弥壇の阿弥陀三尊
大日堂
大日如来の厨子(市指定文化財)
銅造大日如来坐像(県指定文化財)
地蔵堂
地蔵菩薩
ようやく参拝です。
でも、先客がいらしたので御朱印等の対応は次の機会へと
持ち越しです。
境内社に富士社、塔頭寺院?かな『興龍院』が隣接ですが、
よくわからなかったので、やはり再訪ですかね。
駐車場は広く綺麗にされています。
御朱印は事前連絡が望ましいと書いてあった様なので、
私みたいな参拝スタイルだと、受けて貰えないかな?
御朱印受けの為に事前予約は、何か違う気がするので躊躇してしまいますね。
なので、如来さんの御縁日とかでお伺いもありなんじゃないかなぁと思っていますよ。
善應寺・富士社の両方の標柱を収めた画像
境内社の富士社
本堂です。
上がってもいいのかは不明。
だけど、お墓参りの方で、よく来る方は普通に本堂へ入って行かれますよね。
鐘楼堂
手水舎
地蔵堂、お地蔵さんの縁日もあったと思う。
大日堂と
看板でのご案内
納骨堂
こうすると、水道線(蛇口近く)が凍りつかないみたい
33日はまだ新しい!?
山門
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0