御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
松林寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月18日(日)
参拝:2024年2月吉日
四観音道を南下しお参りしました。
千種区作成のみちくさマップ「古井(こい)の里と丸山村めぐり」によると、元亀2年(1571年)創建、本堂は江戸時代末期の嘉永6年築といわれており、名古屋市登録地域建造物資産となっている。本尊は薬師瑠璃光如来。脇侍は日光菩薩、月光菩薩。他に毘沙門天を祀るそうです。
山門をくぐりお地蔵様等を見ている間、少し動く度にセンサーが稼働しているのか建物からチャイム音が聞こえ、歓迎されていないのかなという感じを受けました。
日進通沿い西隣のパン屋さんが大人気で、行き交う人が皆吸い込まれていきました。松林寺の駐車場も一部はパン屋さん用になっていました。
千種区作成のみちくさマップ「古井(こい)の里と丸山村めぐり」によると、元亀2年(1571年)創建、本堂は江戸時代末期の嘉永6年築といわれており、名古屋市登録地域建造物資産となっている。本尊は薬師瑠璃光如来。脇侍は日光菩薩、月光菩薩。他に毘沙門天を祀るそうです。
山門をくぐりお地蔵様等を見ている間、少し動く度にセンサーが稼働しているのか建物からチャイム音が聞こえ、歓迎されていないのかなという感じを受けました。
日進通沿い西隣のパン屋さんが大人気で、行き交う人が皆吸い込まれていきました。松林寺の駐車場も一部はパン屋さん用になっていました。
山門は南側の道路から。
墓地もあり南側の塀は長いです。
本堂。録音の読経が流れています。
地蔵堂
役行者
本堂前に千種区制作の近隣の見どころパンフ等があり、いただきました。
日進通側の北山門からは入らないよう注意書き。
日進通沿いに駐車場がありますが、7番8番は隣(写真の右側)のパン屋さん用です。
すてき
投稿者のプロフィール
ドリルうさぎ680投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。