けんちゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
建中寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年02月13日(土)
参拝:2021年2月吉日
第7番の次は第8番の徳興山建中寺です。
名古屋東区にあり、周りには学校が多く、北東側には「今でしょ。」の林修さんが卒業された東海高等高校があります。
創建は1651年ですので、それ程歴史がある寺院ではありません。
山門の横にお寺の案内看板があり、門が2つ(山門と総門)あるとなっていますが、総門が見当たりません。あれ?と思って周りを眺めたら、南側にある公園の一番南に総門がありました。かなりの敷地を擁していたことになります。流石、尾張徳川家の菩提寺だけの事はあります。山門の扉にもしっかり三つ葉葵の御紋。
こちらは浄土宗。山門の真正面にある本堂は名古屋市最大の木造建造物で、本尊は阿弥陀如来。本堂の奥(北側)に徳川家御廟があります。
不動堂は山門をくぐった左側にあります。見える不動明王はお前立ちで、その奥の厨子の中に秘仏本尊の不動明王が祀られています。
また、境内右手は建中寺幼稚園です。
こちらには東海三十六不動尊霊場の納経帳があるとの事でしたので購入させて戴いて(志納料1500円)、朱印を押印戴きました。
尚、山門の手前に数台と山門の右手の入口から境内内に駐車場があります。
名古屋東区にあり、周りには学校が多く、北東側には「今でしょ。」の林修さんが卒業された東海高等高校があります。
創建は1651年ですので、それ程歴史がある寺院ではありません。
山門の横にお寺の案内看板があり、門が2つ(山門と総門)あるとなっていますが、総門が見当たりません。あれ?と思って周りを眺めたら、南側にある公園の一番南に総門がありました。かなりの敷地を擁していたことになります。流石、尾張徳川家の菩提寺だけの事はあります。山門の扉にもしっかり三つ葉葵の御紋。
こちらは浄土宗。山門の真正面にある本堂は名古屋市最大の木造建造物で、本尊は阿弥陀如来。本堂の奥(北側)に徳川家御廟があります。
不動堂は山門をくぐった左側にあります。見える不動明王はお前立ちで、その奥の厨子の中に秘仏本尊の不動明王が祀られています。
また、境内右手は建中寺幼稚園です。
こちらには東海三十六不動尊霊場の納経帳があるとの事でしたので購入させて戴いて(志納料1500円)、朱印を押印戴きました。
尚、山門の手前に数台と山門の右手の入口から境内内に駐車場があります。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1086投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。