そうおうじ|浄土宗|宝亀山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
相応寺のお参りの記録一覧
ハイチュウ
2021年10月15日(金)
3894投稿
かつては名古屋の清水寺と呼ばれていたそうです。少し高台にあるお寺さんです。
「阿弥陀如来四十八願所 第二番札所 相應寺」
総門
山門
不動の瀧 枯渇しています。
鐘楼
かわゆい水盤
石仏さんたち
本堂
本堂から見下ろすとこんな感じ。戦前まで京都の清水寺を模した舞台があったとか。これが名古屋の清水寺と呼ばれた由縁です。
庫裡
もっと読む
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ハマの「寺(テラ)」リスト
2021年05月07日(金)
3313投稿
尾張ナゴヤは「寺」で持つ? 32
覚王山日泰寺から歩いて7分。尾張徳川家ゆかりの浄土宗寺院。
初代藩主徳川義直の生母である「相応院お亀の方」の菩提を弔うために建立されました。
そのお亀の方は、徳川家康に見染められて側室に入り京都伏見で過ごし、子宝に恵まれました。
その九男が初代藩主義直です。彼は、京都の伏見深草で過ごした一宇を「清涼院」としてお亀の方のゆかりの寺院として建立しました。
3年前の「浄土宗寺院特別公開」があり、その時に名古屋の相応寺を知り、もう少しお話を聞きたかったのですが留守でした。
山門です。
ここから登っていくと本堂です。
本堂です。
くりは、ここから右手に下った所にありましたが、留守でした。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0