さいかくじ須弥山
歳覚寺のお参りの記録一覧
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
幟旗が多数立ち弘法大師の文字が目立つお寺さん。
日泰寺参道対面側に石碑があり、寺紋の下には「高野山奥之院厄難除弘法大師」と刻まれています。日泰寺参道の道路ができる前は四観音道から現在地まで参道がありもっと広い境内だったのかもしれません。
創建は明治時代と新し目。日泰寺に先立ち1897年に創建されました。日泰寺安置の仏舎利発見の一年前で予言めいているようです。
日泰寺の縁日に周辺で開催される八十八箇所霊場巡りの起点に同じ幟旗がありました。
名古屋は空襲で新しい建物のお寺さんも多いですが石像は古いのが多く、こちらのお堂の外にある石像等は目鼻立ちがはっきりして感性が新しく珍しいです。
全景
道路対面にある弘法大師石碑。参道の名残りと思われます。
日本人らしくない彫りの深い仏像
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
諸々聞きたいことがあったので、通りすぎないように
気をつけていました。
というのも、行きの過程で通り過ぎていたことすらも気がつかなくて、
もう少し早く来ないといけないなぁと考えさせられましたね。
大悲殿と書くよとの事でした。
観音様祀っていた頃の名残?だったかな。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
尾張ナゴヤは「寺」で持つ? 30
覚王山日泰寺の門前にある単立寺院。「歳覚寺」と言います。
ここには、和歌山の青岸渡寺の本尊である「如意輪観音」の分身からなる「慈悲堂」と
長野の善光寺より分身として弘法大師を祀る「歳弘法堂」の二つのお堂からなります。
御朱印等お参りは、毎月21日の縁日の時のみ可能です。
入口です。
左方向が日泰寺です。
右手が弘法大師を祀る「歳弘法堂」。
左手が如意輪観音を祀る「慈悲堂」です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0