かたやまじんじゃ
片山神社のお参りの記録一覧
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
尼ヶ坂と坊ヶ坂を行ったり来たりしての到着です。
一つ道を間違えるだけで遠回りなんて考えては居ませんでした。
文化財の様になっている山門ですね。
春季の祭事ごと
南側から入っていく様です。
由来書き
狛犬
狛犬
手水舎
旧の井戸?
社務所
百度石
鳥居
神楽殿?
尼ヶ坂側の入り出口
ここにも伊藤萬藏の名前が
狛犬
狛犬
稲荷社
玉津嶋社
金刀比羅社
香良須社
秋葉社
白山社・龍神大神
觀音大神・浅間社
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
尾張国山田郡の式内社です。御祭神の安閑天皇さまは継体天皇さまの皇子で27代目にあたります。
また、奈良の金峯山寺の本尊である蔵王権現と同一視され、神仏分離したときに蔵王権現→安閑天皇さまにかわった神社が多いそうです。
《神門》
一瞬門が閉まって社号碑があったので「え、閉鎖されてる!?」と思ったら隣に鳥居があって入れました。
《由緒書き》
山田郡"首位"と書かれているのは、『延喜式』神名帳において山田郡鎮座の神社の中で一番初めに書かれていたということです。
《手水舎》
これは鳥除けでしょうか。
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
尾張国は流造の本殿に妻入り(屋根の付け根)側が正面になる拝殿がくっついた尾張造の神社がよく見えますが、この神社も分類されます。
《神楽殿?》
《茅の輪》
ここも旧暦に祭事を行うのでしょうか。
《摂末社群》
《授与所》
守札の授与は行っているようです。御朱印は数年前は拝受できたみたいですね。
《石碑類》
名古屋の神社マニアでは、大変評価の高い神社さんです。空気感が違うとか。鈍感な私は何も感じなかったけど。まだまだ修行が足りないのか?
ただ、新緑がとてもきれいでした。
こんなの初めて
(境内社)白山社、龍神大神
(境内社)稲荷社、玉津嶋社、金刀比羅社、香良須社、秋葉社
(境内社)観音大神、浅間社
天狗が腰掛けた木。
神仏習合のなごり。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0