ほうしゅいん(じょうらくじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
寳珠院(常楽寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月26日(日)
参拝:2025年1月吉日
なごや七福神めぐりを思い立ち、まず中川区にある 如意山宝珠院にお参りしました。
名古屋駅から地下鉄で高畑駅から徒歩8分位の所にあり、七福神の大黒天の霊場の他、名古屋三弘法、東海三六不動尊などの霊場となっています。
真言宗智山派、本尊は薬師如来、歴史は古く、天平元年(729年)、泰澄大師により開創。
境内は見所多く、山門から入り、仁王門までゆっくりと回ることができ、静かな落ち着いた時間が流れていました。
七福神めぐりの御朱印は、宝印帳(7つのお寺を何回でも回れるように作られている)、大色紙
(大きな色紙に墨書して朱印を押す)、三つ折り色紙(七福神、寺院は印刷されていて各寺院で朱印を押して頂く)の3種類がありましたが、三つ折り色紙を選びました(御朱印帳への直書きもあるようです)。
名古屋駅から地下鉄で高畑駅から徒歩8分位の所にあり、七福神の大黒天の霊場の他、名古屋三弘法、東海三六不動尊などの霊場となっています。
真言宗智山派、本尊は薬師如来、歴史は古く、天平元年(729年)、泰澄大師により開創。
境内は見所多く、山門から入り、仁王門までゆっくりと回ることができ、静かな落ち着いた時間が流れていました。
七福神めぐりの御朱印は、宝印帳(7つのお寺を何回でも回れるように作られている)、大色紙
(大きな色紙に墨書して朱印を押す)、三つ折り色紙(七福神、寺院は印刷されていて各寺院で朱印を押して頂く)の3種類がありましたが、三つ折り色紙を選びました(御朱印帳への直書きもあるようです)。
山門
客殿
興教大師像 魔尼車 六地蔵
修行大師像
庭園 暗く写りましたが手入れされたステキな庭園です
鐘楼堂
亀の上の七福神
七福神のアップ 亀の上で回転します
水かけ不動尊
本堂
仁王門
寺号標
色紙御朱印と本尊御朱印(書き置き)
三つ折り色紙
すてき
投稿者のプロフィール

keeko191投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。