御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんのんじ|天台宗(単立)浄海山

観音寺の御由緒・歴史
愛知県 荒子駅

ご本尊聖観世音菩薩
創建時代伝、729年(天平元年)
開山・開基泰澄和尚
ご由緒

729年(天平元年)の泰澄和尚によって開基
741年(天平13年)の法相宗の自性上人が七堂伽藍を建立
中世不明
1536年(天文5年)塔頭寺院の常住院の賢俊上人によって多宝塔建立
1558〜1570年(永禄年間)全運上人により中興開山する
1576年(天正4年)前田利家が本堂再建
1584年(天正12年)太閤検地により寺料没収の憂き目に遭う
江戸初期には尾張徳川義直・光友の帰依を受ける
明暦年間に火災→再建
文化年間に火災→再建
1891年(明治24年)濃尾大地震で倒壊→再建
1945年(昭和20年)三河地震で倒壊→再建(名古屋空襲は免れる)
1952年(昭和27年)天台宗より独立する
1975年(昭和50年)多宝塔内にて1000体超えの円空仏発見される
1994年(平成6年)本堂焼失
1997年(平成9年)再建

歴史
沿革[編集] 寺伝によれば、天平元年(729年)、泰澄の草創と言い、天平13年(741年)、泰澄の弟子の僧・自性が堂宇を整えたと言う。泰澄は加賀(石川県)の白山の開祖とされる伝説的人物であり、以上の草創伝承がどこまで史実を伝えるものかは不明である。 創建当時は中川区高畑町(現在地の西側)にあり、興廃を繰り返して現在の場所に落ち着いたと考えられている。 天文5年(1536年):多宝塔が再建される(名古屋市内に現存する最古の建物・国の重要文化財) 天正4年(1576年):前田利家により本堂が再建される。この時自身の甲冑も寄贈している。 利家は荒子の土豪の家に生まれ、北陸に所領を与えられるま...Wikipediaで続きを読む
引用元情報荒子観音」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8D%92%E5%AD%90%E8%A6%B3%E9%9F%B3&oldid=100727534

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ