御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神明社(荒子神明社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月15日(火)
参拝:2023年8月吉日
荒子観音の隣にある神社です。
明治維新前の神仏習合の時代には一緒だった名残をあらわすかのように荒子観音との間を柵で仕切られていました。
資料によると江戸時代後期の文化9年(1812年)に荒子観音の守護神として鎮祭されたそう。
荒子に訪れた際には荒子観音とこの神明社、近くの富士天満社(荒子城址)、あとは荒子駅の前田利家・まつ像を見るのがおすすめです。
明治維新前の神仏習合の時代には一緒だった名残をあらわすかのように荒子観音との間を柵で仕切られていました。
資料によると江戸時代後期の文化9年(1812年)に荒子観音の守護神として鎮祭されたそう。
荒子に訪れた際には荒子観音とこの神明社、近くの富士天満社(荒子城址)、あとは荒子駅の前田利家・まつ像を見るのがおすすめです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。