ちょうらくじ|曹洞宗|稲荷山
長楽寺へのアクセス・駐車場
住所 | 愛知県名古屋市南区呼続4-13-18 |
---|---|
行き方 | 名鉄名古屋本線「桜」駅から徒歩5〜6分
|
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎名古屋市桜通線 ◼︎名鉄名古屋本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 052-811-6033 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://chourakuji.or.jp |
Wikipediaからの引用
アクセス | アクセス[編集] 名鉄名古屋本線 - 桜駅から徒歩で約5分。 名古屋市営地下鉄桜通線 - 桜本町駅から徒歩で約10分。 |
---|---|
引用元情報 | 「長楽寺 (名古屋市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E6%A5%BD%E5%AF%BA%20%28%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%29&oldid=101445569 |
駐車場に関する投稿

尾張三十三観音霊場の尾張南部、中部の寺院巡りの6寺目は、先の笠覆寺と同じく名古屋市南区に在る第4番 稲荷山 長楽寺です。笠覆寺から僅か1.5kmです。曹洞宗で、本尊は十一面観音(立木観音)。
長楽寺動物霊園(ペット供養)の方がずっと有名で、参拝者の殆どの方が動物霊園へ行かれてました。(割と多くの方が居ましたが、本堂、立木観音堂へ行く参拝者は私だけでした。お陰で密にならなかったですが。)盲導犬慰霊碑もあり、名犬サーブ号も眠っています。
伝えによれば、811年弘法大師空海がこの地に巡礼した際にお告げにより七堂伽藍を創建し真言宗の寛蔵寺と名付け、ずだきにしんてん)を鎮守として安置した。(この清水叱枳尼眞天は現在清水稲荷殿に祀られている。)その後繁栄するも衰退。1470年頃に義山禅師が再興し曹洞宗に改宗、寺名を長楽寺に改めたとの事です。
また、1603年に徳川家康の四男忠吉がここで病気平癒祈願して回復。お礼として1606年に書院・客殿などを建設。これが現在、隣に在る富部神社との事です。
石柱タイプの門を抜けて正面に本堂。右手に立木観音堂。それぞれ参拝しました。お堂とお堂の間を先に行くと動物霊園があります。
納経所がわからず境内をウロウロ。お寺の方がいらっしゃったのでお聞きしたら、清水稲荷殿の横の寺務所にて行っていますとの事。戻って本堂を左(南)へ。少し行くと寺務所がありましたので、納経帳に朱印を押印して戴きました。
豊川市の妙厳寺(豊川稲荷)と同じです。妙厳寺の境内に鎮守堂があり、そこに叱枳尼眞天が祀られています。
尚、東側の通りを挟んで2ヶ所駐車場があります。
御朱印
本堂
立木観音堂
手水
盲導犬慰霊碑
行者堂
清水稲荷殿
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0