とべじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方富部神社のお参りの記録一覧

桜の時期にお参りでした。
観桜祭終わってすぐの事、社務所にて、、、。
肝心の桜咲きにはまだ早かったと総代さんが嘆いておられました。
今月の御朱印、
今日は書の先生が書かれまして、レアな御朱印となりました。
花にらの青花
手水舎、かつての空襲の時は、手水舎まで爆撃で焼失止まって本殿までは業火行かなかったと総代さんが仰っていました。
銀杏の大木も空襲被害に遭っていないので残っているとのこと。
本殿前のしだれ桜です。
まだ蕾もありますが、色がついていてとても綺麗です🌸
離宮梅(りきゅうばい)
陽光桜(ようこうざくら)
少し風が吹くと、陽光桜🌸が舞い散っています🌪️

先月参拝時より一月経っていないことに気付いての参拝でした。
参拝中、降雨あり。これは歓迎されていることで良いのかな?と思いつつ足早に社務所にて御朱印をいただきました。
たまたま神職さんと邪毒気神の話になる、、、。
今年は巳の年との事で、今まではあまり表に出してこなかった邪毒神を
出していこうとの事で、新しいお守りも一つお受けしました。
デザインも凝っていて、いつもと違うところに発注されているそうです。
今月の御朱印
上巳節
月末に観桜祭が開催との事
観桜祭の案内
観桜祭の案内
境内地
手水舎にはクリスマスローズが生けてあります。
新しいお守りは邪毒気神のもので、1つ1000円
裏はこんな感じ、デザインに趣向あり

【月参り】弥生。
梅が咲き始めていました!
(2025年3月1日現在)
令和7年3月の御朱印『上巳節(桃の節句)』『片栗蛙』
2025年3月1日現在

月参りに行ってきました。
丁度、本殿前では祭礼毎(厄除け祈願かな)が行われていましたので
なるべく音を立てないで参拝です。
先月参拝時に、本殿修理の事があったので今日の参拝の時に
奉賛してきました。
住所氏名をか
記入してきたので、また連絡があるとの事です。
御朱印は、直書きです。
令和7年度2月は節分・豆蒔きの御朱印ですね。
一方こちらは、奉賛御礼の特別御朱印です。
日にちは、書きやすかったから間違えました。との事です。
間違いもご縁なので、それも亦良しです。
厄除け祈願の看板で、お子さんが偶然隠れました。
早々と水仙の花と白梅の花が生けてありますね。
水は相変わらず冷たい💦
向かって本殿、左の紅梅が二輪三輪と花を咲かせています。
令和大修造のご案内
今日の参拝は、この奉賛をすることがメインです。
御朱印書き待ちの為に、大祓を奏上しに舞い戻りました。
立春大吉のお札とポストカードがあります。
奉賛の冊子があったので頂戴しました。
少しでも多くの奉賛が有りますように。
冊子裏面
冊子の見開き
冊子の左綴じ
領収書
一口5000円〜との事です。
給料日明けなので、早速申し込みです。

ほぼほぼの一年ぶりの参拝となりました。
松の内内に参拝出来ているので、また月一で参拝できる様に足を運びます。
本殿修理については、社務所に参拝者が急に増えてきたので
持ち越しになりましたので、また時間を作って参りたいと思います。
正月三が日はズラ〜っと並んでいたそうです。
少し時期をずらしてみると、少ない日もありますね。
インフルやコロナは相変わらずなので、退散祈願を願います。
本殿の保存修理
一口伍阡(5000)円以上
奉納された大きな巳(蛇)の大きな絵馬
蛇毒神社の絵馬
今思うと買ってこれば良かったなぁと後悔してる。

早朝ウォーキングでたびたびお邪魔していて、一番心落ち着くお気に入りの神社さんです。
初めて御朱印をお受けしました。
あちこちに蛙さんがいて楽しいです。
1000円
絵馬も蛙
御神木 楠
無事蛙(緑)1匹お持ち帰り

【月参り】皐月。
この日は書き手さんがご不在でしたので、書置きをいただきました。
令和6年5月の御朱印『風鈴草(カンパニュラ)』
令和6年5月の御朱印『端午の節句』
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0