こうとくいん|高野山真言宗|香華山
高徳院のお参りの記録一覧
【週詣り】
続いて、高徳院さんに伺いました。
昨日、強風でお線香を焚くのにだいぶ苦労したため、風避けが付いているライターを近くのドラッグストアで購入しました。
私が小さい頃、母親が同じものを使っていたなあ。。と思い出しました。
亡くなった母親は金木犀の香りが好きなので、お線香はずっと金木犀の香りがするものを使っていたのですが、春の訪れを感じた事もあり、桜の香りのお線香を一緒に購入しました。
桜のお線香と共に、高徳院さんに伺いました。
お線香をお供えし、本尊の高貴徳王菩薩様並びに持仏堂にいらっしゃる弥勒善薩様のご真言をお唱えしました。
高貴徳王菩薩様 ご真言
のうぼううたま まかぐきゃ あらんじゃ ぼうじ さとばやそわか
のうぼううたま まかぐきゃ あらんじゃ ぼうじ さとばやそわか
のうぼううたま まかぐきゃ あらんじゃ ぼうじ さとばやそわか
弥勒善薩様 ご真言
おんまい たれいや そわか
おんまい たれいや そわか
おんまい たれいや そわか
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。。
【月参り】今日は朝のウォーキングを兼ねて高徳院さんにお参りしてきました^^
今朝は観光客も少なく、落ち着いた雰囲気でお参りする事ができました。
お線香をお供えし、ご真言をお唱え致しました^^
ご本尊 高貴徳王菩薩様
のうぼううたま まかぐきゃ あらんじゃ ぼうじさとばや そわか
のうぼううたま まかぐきゃ あらんじゃ ぼうじさとばや そわか
のうぼううたま まかぐきゃ あらんじゃ ぼうじさとばや そわか
持仏堂 弥勒菩薩様
おんまい たれいや そわか
おんまい たれいや そわか
おんまい たれいや そわか
輸祇塔 大日如来様
※こちらは入室に「きずなカード」が必要のため、外からご真言だけお唱えさせて頂きました。
おん あびらうんけん ばさらだど ばん
おん あびらうんけん ばさらだど ばん
おん あびらうんけん ばさらだど ばん
竹の通り道が気持ち良い大きなお寺さんです^^
南無阿弥陀、南無阿弥陀。。
愛知県豊明市の桶狭間古戦場まつりに行きました。
桶狭間の戦いは、名古屋市緑区~豊明市にかけての広範囲で繰り広げられました。
高徳院さんは桶狭間合戦の戦没者の供養をされていて、今回のお祭りでも駐車場が会場の1つとなっています。
参拝して、書置きの御朱印をいただきました。
朝の早い時間だったにも関わらず、快くご対応くださり、とても嬉しかったです。
また境内や会場へ向かう道すがら紫陽花が咲いていて綺麗でした!
ちなみに。
HPによりますと、撮影を目的とした境内への立ち入りや、SNSやネット上での写真公開は禁じられているとの事。
自分も気を付けねば…。
また、この時は竹林道(あじさい小道)の一般公開は中止でした。
また折りを見て参拝したいと思います。
「名鉄のハイキング」で訪れました。
もともとは高野山の塔頭寺院でしたが、明治に入りこちらに移転してきました。
今川軍の本陣が置かれていた場所でもあります。目の前には「桶狭間古戦場伝説地」があり高徳院のおっ⤴さんが今でも桶狭間の戦いでの戦没者にお経さんをあげています。
あじさいと弘法
本堂
(周辺情報)高徳院の目の前に「桶狭間古戦場伝説地」があります。
桶狭間古戦場は2カ所あります。名古屋市緑区有松の方は昼頃、合戦が行われ、豊明市の方は午後2時頃、合戦が行われたそうです。
今川義元の墓ですが本当は弔古碑。旅人が今川義元の墓と間違えて花をそえることが多いことから周辺を整備したそうな。
ちょうど今川義元の供養祭が始まるところでした。
移動中に看板に桶狭間古戦場跡と!これは見逃せない!左折して寄り道。😊
正面には大きなお寺さんが!入っても大丈夫かなぁとドキドキしながら中へ。
「高徳院は真言宗開祖弘法大師の高野山(和歌山県)において9世紀に「高貴徳王菩薩」を本尊とした寺院として建立されました。
明治時代に入り行政による寺院の整理が進む中、桶狭間合戦の戦没者の供養とこの地での布教のため明治26年高野山より愛知県豊明村(現豊明市)に移転され現在に至っております。」 高徳院ホームページより
御朱印もいただけました。🤗
目ヂカラが!😆
親しみやすそうなお顔!人間味あると言うか‥どこかでお見かけしたような😅いや、アニメキャラかな?
お寺の正面に古戦場がありました。
桶狭間十三佛巡り 朔日参りで訪れました。
隣ある葬儀場には来たことがあるのですが、こちらに足を運ぶのは初めて。立派なお寺さん。おや、あの赤いビッグな建物はなんじゃ?
本堂の裏山は竹林になってます。
永代供養塔 ここに大日如来さんがおられます。
お寺さんの門前に桶狭間古戦場趾があります。
今川治部大輔義元の墓 永禄3年(1560)5月19日に織田信長の奇襲に遭い、ここで倒れる。その霊が祭られている。
今川義元仏式の墓碑 今川義元の300回忌にあたり建てられた。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0