りゅうふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
笠覆寺 (笠寺観音)のお参りの記録(2回目)
投稿日:2025年01月29日(水)
参拝:2025年1月吉日
なごや七福神めぐり、最後は、南区にある天林山笠覆寺にお参りしました。
名古屋地下鉄、新瑞橋駅から市バスで20分ぐらい乗車し、笠寺西門で下車して直ぐのところにあります。真言宗智山派の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
なごや七福神、恵比寿尊の霊場の他、名古屋二十一大師、東海三十六不動尊、尾張三十三観音などの霊場となっています。また、尾張四観音のひとつです。
参拝当日は、「六の市」が開催されていて、様々な露天が立ち並び、日曜日と重なり、とても多くの人で賑わっていました。ゆっくりとお参り・・というわけにはいかないものの、混雑の中にもなぜか、温かい雰囲気の境内でした😊 そして満願・・七福神さまは、律義、裕福、勇気、智恵、大望、長寿、和合の福徳をお授け下さるのですね🙏
歴史は、天平5年(733年)に呼続の浜辺に流れついた1本の流木に禅光上人が十一面観音像を刻んで小松寺に安置。その後、小松寺の堂は荒れ果て観音さまは風雨にさらされたまま立っていた所を、自分の笠を被せた優しい娘さんを、藤原兼平が見そめて妻として迎え、娘さんは「玉照姫」と呼ばれ、夫妻は小松寺を復興し、笠覆寺と改めました。
名古屋地下鉄、新瑞橋駅から市バスで20分ぐらい乗車し、笠寺西門で下車して直ぐのところにあります。真言宗智山派の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
なごや七福神、恵比寿尊の霊場の他、名古屋二十一大師、東海三十六不動尊、尾張三十三観音などの霊場となっています。また、尾張四観音のひとつです。
参拝当日は、「六の市」が開催されていて、様々な露天が立ち並び、日曜日と重なり、とても多くの人で賑わっていました。ゆっくりとお参り・・というわけにはいかないものの、混雑の中にもなぜか、温かい雰囲気の境内でした😊 そして満願・・七福神さまは、律義、裕福、勇気、智恵、大望、長寿、和合の福徳をお授け下さるのですね🙏
歴史は、天平5年(733年)に呼続の浜辺に流れついた1本の流木に禅光上人が十一面観音像を刻んで小松寺に安置。その後、小松寺の堂は荒れ果て観音さまは風雨にさらされたまま立っていた所を、自分の笠を被せた優しい娘さんを、藤原兼平が見そめて妻として迎え、娘さんは「玉照姫」と呼ばれ、夫妻は小松寺を復興し、笠覆寺と改めました。
すてき
投稿者のプロフィール
![keekoさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/RXHd-HejLeFuemC83NprbVA-jaArns54jmzT5h2lfYU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
keeko181投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。