べんてんじ|真言宗智山派|宝生山
アカウント登録もしくはログインして下さい。
辯天寺のお参りの記録一覧
![keeko](https://minimized.hotokami.jp/UcVjoSvVQzy3vVMolEkti-2GcNR0Y_SV02GYeqZdr14/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
なごや七福神めぐり、2番目は、港区にある宝山 弁天寺にお参りしました。
宝珠院から市バスで20分くらい、弁天裏というバス停で降車し、歩いて5分位静かな住宅街の中にあります。
真言宗智山派の寺院で、本尊は辨財天。七福神辨財天の霊場の他、名古屋二一大師、名古屋三弘法の霊場ともなっています。
歴史は、近江の国 竹生島宝厳寺の名古屋別院として、大正14年(1925年)の建立されました。
すぐ近くに庄内川があり、隣の公園でのんびり散歩を楽しんでいる人・・豊かな自然の中の寺院でのんびりとお参りできました🙏
寺号標
竹生島名古屋別院とあります
七福神の石像が出迎え
境内入って直ぐ両脇に 巳の石像が・・チョット可愛い感じです
🐍
手水舎
修行大師像
本堂
色紙御朱印
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
ご開帳の時を併せて参拝に来ました。
毎年の事なれど、今年は巳年ということもあって
弁天さんと巳年、宇賀神は繋がっています。
そして、今年は限定のお守りも供されています。
直書き御朱印
名古屋廿一大師 重ね印
なごや七福神 重ね印
名古屋三弘法 重ね印(他寺院は宝珠院・善光寺)
辯才天巳成金御守は100体限定の御守りで元旦より販売しています。
売り切り追加も無いので、御縁があればご購入しましょう。
お財布等に入れれば、運気上昇の様ですね。
良い天気に恵まれた中参拝です。
竹生島も一度参詣しておきたいですね、このままでは片詣になっちゃう!?
修行大師像
宝篋印塔
寺務所
何やら気になる張り紙がありますね。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
廿一大師巡拝帳は忘れましたね💦まぁあるものだけ持って参拝です。
いつ何時名古屋市内霊場巡りかわからないので、
なごや廿一大師霊場
なごや七福神
名古屋三弘法
この3冊はセットで持ち歩いた方が良さそうです。
今日は、これまた暑い日なかでした。
でも、本堂に上がると静寂とピンと張り詰めた独特の空気感が暑さを忘れさせる感じになりました。
御朱印は、お庫裡さん、押印は丁度戻ってこられた和尚さんが押して頂けました。
次年度も元旦から七草までの日にちに『ご開帳』していると言うので、
また足を運べます様に🎶
直書き御朱印
名古屋七福神への押印
コーンが置いてありますね。
何かの注意喚起かな?
これは知らないです。
狛巳の阿像
狛巳の吽像
愛鳩飛翔魂碑
修行大師像
宝篋印塔
手水
寺務所
本堂
屋根瓦にはウサギさんいます。
![ひらひら](https://minimized.hotokami.jp/rnEjJIxzK7nDKJUm37N-a-KYW2H94DawijtML7oLnU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230122-091632_MDdCHAqVAF.jpg@webp)
【なごや七福神】宝生山 辯天寺さんも初めての参拝です。
如意山 宝珠院さんを参拝した後、地下鉄高畑駅へ戻り、市バスで向かいました。
最寄りのバス停は『弁天裏』です。
1925年に近江の竹生島の名古屋別院として建立されました。
御本尊の辯才天さんは彦根城主 井伊直弼公が天守閣に安置していたものだそうです。
弁財天(べんざいてん)さんは、梵天王の妃で、弁舌の才を助け知恵の福を与える神様です。
前に鳥居、後ろに白蛇体の宝冠をいただき、八本の腕で宝珠・輪宝・宝弓・宝鉾・宝劔・宝棒・宝箭・宝鑰を持っています。
帰りは、熱田さんの神宮東門へ行くバスを見つけました!
【なごや七福神】弁財天(べんざいてん)さん
御本尊の大辯才天女さんの御朱印
![Madelain#6](https://minimized.hotokami.jp/iWj7wvtdfb0Qc88VrfHSFW3pWGJQH82PQ_EuL3rK9nA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241216-045631_3Pne5yzppI.jpg@webp)
なごや七福神弁財天、名古屋二十一大師12番、名古屋三弘法2番。
駅近の寺院が多い同七福神において唯一、市バス利用が必要なお寺です。
11番宝珠院からなら、高畑で幹高畑1に乗り「弁天裏」で降車、徒歩数分。帰路は、地下鉄駅を通るバスが来たら何でも良いので乗っています。
琵琶湖の竹生島宝厳寺は日本三弁天ですが、その分院が名古屋にあり、しかも井伊直弼公が所有した弁財天尊を本尊としている事は、それ程知られていないかも知れません。斯く言う私は、巡礼を始めるまで全く知りませんでした。
すぐ側を庄内川が流れており、弁財天を祀るに相応しい場所と言えましょう。
秘仏の御本尊はお正月に開帳です。私は過去一度だけ拝観しました。
ところで2年前、私は七福神大色紙を高齢の親戚へプレゼントすべく巡拝し、こちらで満願。偶然にも弘法縁日準備で本堂に御住職がおられたので、揮毫をお願いしました。大変礼儀正しく気配りの細やかな方で、縁日用のお菓子詰合まで下さいました。
その親戚の者も色紙を非常に喜んでおりましたが、先月静かに天寿を全ういたしました。私事で恐縮ですが、記録のため写真を投稿させて頂きます。
名古屋七福神の大色紙
色紙裏面。高齢者へ贈る旨お伝えしたところ「健康長寿」の揮毫を頂きました
なごや七福神満願
なごや七福神弁財天の宝印帳
名古屋三弘法2番
名古屋二十一大師12番
![Kumataro](https://minimized.hotokami.jp/1XIi_sUOlgpiwd-v4s07G9hUvITEhY5LxYGmOE8MMag/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210124-055119_nw1hFliHo9.jpg@webp)
辯天寺(べんてんじ)(名古屋市港区)
お天気と桜満開、良いタイミングでお参りできました。
なごや七福神めぐりの辯才天霊場。
公共交通機関だとバスが最寄りで少し敬遠していましたが、このお参りで「なごや七福神」を回り終えることがでました。
ーーー
正式名:宝生山辯天寺
宗派:真言宗智山派
本尊:辯才天
ーーー
御本堂
石碑
石碑(七福神)
御本堂
御本堂
写真は撮れませんが、中に入ってお参りできます
御朱印(御本尊)300
すぐ隣の公園
同上
枝ぶりが好きだなぁ
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
築港善光寺から意外に時間がかかりました。
雨は降ったり止んだりでしたね。
御朱印も重ね印ですが、一つ一つプラスとなっています。
名古屋三弘法の巡拝帳に7度目の押印
名古屋廿一大師、8度目。
なごや七福神は唯一の皆勤ですか?
9度目と一番多いですね。
今日はお下がりがありました。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
今月初めての参拝となりました。
幾度となく行けるチャンスはあったのが、実らなかったですね。
やっとの思いで参拝です。
久しぶりに直書きを所望しました。過去の書き込みで、開運大師の御朱印があったので聞いてみたところ、書くよ。との事でした。ありがとうございます😊
名古屋廿一大師霊場、6度目の参詣です。
なごや七福神が先に一足早くひと段落を得そうです。
3弘法霊場の巡拝です。
掲示板はちょこちょこと変わっているのかな?
扁額
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
本堂内は撮影禁止でした。
思わず撮影するところでした。
ファインダー越しに気付くとは久しぶりな失態感です。
しっかりとごめんなさいの意味も兼ねて参拝してきました。
なごや七福神2週目です。
前回参拝した時は雨だった様な。
今日は晴れていて良かったです。
七福神の石像、前回は無かった気がします。
愛鳩飛翔魂碑
これもありませんでしたね。鳥餌が捧げられていました。
令和4年度に建立した様です。
修行大師
御本堂です。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
参拝です
辨天寺の駐車場は5台分
お隣の駐車場は近隣寺院の慈光寺さんの駐車場になりますので間違わない様にしましょう。
如意宝珠です
屋根にあるのと一緒
修行大師像の目は愛くるしいです。
重軽地蔵
御朱印です。
名古屋21大師第12番霊場の印影は琵琶のイラスト
三弁宝珠の印影
多加良浦 大辯才天 納経所印 の印影
名古屋21大師の奉納経にて
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0