はましんめいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
濱神明社のお参りの記録一覧
ハイチュウ
2024年03月09日(土)
3895投稿
周りを建物に囲まれて陽当たりが悪くなっています。
こちらの神社には市内最古の碑があります。
本殿右手に名古屋市内最古の十七夜月待碑
名古屋市指定文化財
天正17年(1589)
梵字があり、真ん中が本尊である勢至菩薩、左右が毘沙門天と不動明王です。
本殿左手に斗帳寄進碑
名古屋市指定文化財
伊勢神宮に斗帳を寄進した記念碑。
もっと読む
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
シンくん
2022年11月13日(日)
3250投稿
以前よく行き来していた名古屋のコミケの時に、チラッと見えて存在は知ってました。
場所が場所だけに中々行ける気がしなく、今回も逆方向に歩かないといけないのですが、まぁ駅近(5分以上早歩きした)だろうと思い行って来ました、
たぶん、降雨でなければもっと早く行けたのかな?と…
濱神明社
濱ということは、以前はこの辺りが海岸線だったのでしょうね。
鳥居
手水舎は道路挟んで反対側
という事は、道路にて寸断される前は、もっと土地が大きかったのでは?
と現地見に行って初めて知るというパターン。
少し高いところに本殿
天下泰平と天照皇大神宮の灯籠が1基
修覆 安政三年辰六月吉日
願主 ○山○○ 杉屋佐助
ねずみもちではない謎の実
賽銭箱と本殿
これは!?
天正17年巳巳5月吉日○○ 十七夜開眼供養○
梵字が5文字
所 尾○愛智群今野住人 四郎五郎現世安穏後 ○○
梵字が…
濱神明社の紹介が梵字の碑になっていますね
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0