だいきじ|真言宗豊山派|増益山
大喜寺のお参りの記録一覧
参拝です。
今日も自押しでした、最近は住職さんと出会えないなぁ〜🙏
こればっかりは仕方ないのですが、自押しのことを覚える機会もありましたね。
元の写真
修正しました。
なかなか全体映らないなぁ📸
駐車場は結構広い。
7度目の参拝です。
今日も本堂から法事の為色々な音が聞ていましたよ。
12時半からの法事との事です。
街中での咲いている季節の花や時期的に暑いのはおかしいことなど
話の種になりました。
今日もありがとうございました。
7度目の重ね印です。
お掃除の方が入られていましたよ。
弘法堂
屋根?の修繕がなされています。
南側から入って山門から出るスタンスが今は定着していますね。
今日は、翌日のお彼岸の準備をなされていました。
意外にも、お子さんたちが遊んでいました。解放されている寺院は格好の遊び場ですね。
8度目の参拝になりました。
10度参拝予定日より随分押してしまっています。
いつもの通り、庫裡の扉が開いていますね。
あ、これは!!?
お子さんたちがわちゃわちゃとしています。
2週間ぶりくらいにきました。
今日は大日堂にて法事をされてバタバタしていました。
法事の為、庫裡が開いていました
弘法堂の屋根の一部がちょっとあやしい(普段無いところに土塊がある)
3週間ぶり近くの参拝です。
午前のうちから参拝していると、他にも行けそうですが。
名古屋廿一大師・5度目
最近は徒歩で伺うことが多く、決まって南側から入ることが多いですね。
東側の山門から入りたいのですが、距離的に笠覆寺から来た時は、ここからの出入りは勝手がいいんですよ。
弘法堂は賽銭の小窓から中を見ることが出来ます。
名古屋廿一大師巡拝霊場第17番札所の大喜寺です。
前回は入り組んだ道ながら、ドキドキしながらお寺まで行ったのを覚えていたので
今回は徒歩で行ってみることにしました。
徒歩で行けば、なんて事はないのですよ。
ただ、狭いので歩く時間帯によっては危ない時間も存在するのでは
と思います。
今日は18日という事で、ご住職は各務原のお付き合いのあるお寺さんへ
行かれてて不在との事。
午後からだったら見えるかも〜と奥さん。
なので、ゴール近くを大喜寺にして参拝試みようと計画を立てなければ
と思いました。
まだ2回目の巡礼です。
石仏地蔵尊は名古屋市の指定文化財になります。
弘法堂
(名古屋二十一大師17番札所)
とにかく狭い道で、そこにあるとわかっているのに、到着しません。
ご迷惑と思いながら、ご住職にお電話で道案内していただき、ようやくお参りできました。
ご本尊の大日如来は810年、弘法大師の手彫りで「熱田神宮の本地仏」とされています。
弘法大師が富士山本宮浅間大社に向かう途中、熱田神宮参篭の折りに彫った、五体の仏像のうちの一体なんだそうです。五体のうち、残っているのはこちらのものだけということです。 また、地蔵堂に安置されている石地蔵は、尾張最古の石地蔵とされ、高さ110cmほどの花崗岩に、地蔵菩薩の座像が彫られています。
狭い道をいかないと着かないにも関わらず、境内は思いの外広く、お参りもしっかりできました。
御朱印お願いしましたら、ボールペンをお下がりで頂戴しました。
御朱印 名古屋二十一大師17番
山門
庚申堂
地蔵堂
石地蔵について
行者堂
舎利塔
修行大師像
大師堂
本堂(大日堂)
西国三十三所観音像
尾張ナゴヤは「寺」で持つ? 36
名古屋二十一大師第17番札所の真言宗寺院。
ご本尊の大日如来は、弘法大師の手彫りとされていて、「熱田神宮の本地仏」として秘仏になっています。
山門です。
大松石地蔵のお堂です。
藤の花が綺麗に咲いていました。
弘法大師堂です。
本堂。
名古屋二十一大師17番札所に訪れました。
お寺さんは静かすぎると勝手て入っていいものか躊躇してしまう。門前でそんなことを考えていたら先に進まないので入っちゃいますけどね。
庚申堂
庚申堂内 青面金剛像と🙈🙉🙊
お堂
地蔵堂
地蔵堂内 石佛地蔵尊 もとは鎌倉街道沿いの寺山地蔵塚にあったと伝えられ扁平な花崗岩の中央に地蔵菩薩の座像を彫り、光背を彫りくぼめてある。鎌倉時代の石仏としては市内唯一。
本堂
本尊の大日如来は熱田神宮本地仏とされる秘仏。
大師堂
修行大師
大師堂内
西国三十三観世音像
行者堂
行者堂内
納経所 納経帳に朱印を押して頂きました。
駐車場あります。道が狭い。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
36
0