あめのかみがきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![天神垣神社の本殿]()
![天神垣神社の本殿]()
![天神垣神社(鳥取県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

天神垣神社ではいただけません
広告
おすすめの投稿

須勢理毘売
2022年03月02日(水)
179投稿
「少彦名命」を主祭神とした大社造変態の本殿を持つ神社です。創建年代は不明とのことらしいですが、少なくとも1100年以上前に創建されたのだとか。古くは元天神、或いは天満宮と呼ばれていたそうです。
境内には、本州で唯一の石馬(馬の形をした石)があり、昔から石馬大明神として大切に保存されてきたそうです。現在この石馬は、国の重要文化財に指定されていて神社の蔵で保管されています。
そんなに広くない境内はきれいに清掃されていて、地元の方に大切にされていることが分かります。
境内では毎年9月に「上淀の八朔綱引き」というお祭りが開催されるそうです。神社の境内に祀られた荒神さんのお祭りだそうで、「わらで大蛇を作ってその胴体で綱引きを行う」という珍しいものだとか。国の記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財に指定されているとのことで、再度訪れたいと思います。
拝殿
拝殿
本殿
本殿
もっと読む
近くの神社お寺
天神垣神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0