御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
愛宕神社ではいただけません
広告

あたごじんじゃ

愛宕神社
宮崎県 佐土原駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2023年02月24日(金)
1269投稿

【日向國 古社巡り】

愛宕神社(あたご~)は、宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある神社。旧社格は県社。祭神は火之加具土神、天之児屋根命。

社伝によると、創建は奈良時代の718年とされ、「愛宕大権現」と称した。江戸時代初期の1603年、幕命により島津以久が佐土原城主となると、当社を佐土原藩の祈願所七社の一つとして社領を献じた。以後、歴代佐土原藩主の保護を受けた。明治に入り、近代社格制度のもと県社に列格した。

当社は、JR日豊本線・佐土原駅の西北西5kmの小山になっている宝塔山公園の山頂近くにある。境内と公園の境は曖昧で、境内近くまではきれいな舗装路、境内近くまではきれいな石段になっているため、参拝は非常に容易になっている。社殿は大きいが、その周りは広くはなく、境内社などもない。今回は車で境内近くまで行ったが、麓から一直線に登る階段を見ると、驚くほどの段数があった。

今回は、宮崎県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は平日の午後で、自分たち以外には参拝者はいなかった。

愛宕神社(宮崎県)

Google Mapのナビで辿り着いたのがこちら。
神社らしい建物や社叢が見えず不安だったが、かろうじて<愛宕神社 参道入口>と書かれていてひと安心。(^_^;)

愛宕神社(宮崎県)

看板から数十m進むと、参道に辿り着く。ただ、神社らしい構造物はまだ一切見えない。

愛宕神社(宮崎県)

<愛宕神社 本殿>と書かれた矢印の反対側に少し進むと、200段はありそうな、一直線でながーい階段が見える。
その下方に長い参道と、鳥居が少なくとも2つ見える。

愛宕神社(宮崎県)

参道の情報を見上げるが、社殿は見えない。

愛宕神社(宮崎県)

参道をまっすぐ登ると、参道は左手に折れ曲がって社殿が見えてくる。
公園内に所在しているが、古木の手当てを含め、手入れが十分に行き渡っていて気持ちが良い~♪(o^―^o)

愛宕神社(宮崎県)

<社殿>全景。大きく重厚で、まだ新しそう。

愛宕神社(宮崎県)

拝殿前左側の<狛犬>。出雲構え獅子型。相当古そうで良い味を出している。

愛宕神社(宮崎県)

拝殿前右側の<狛犬>。

愛宕神社の本殿

<拝殿>正面。扁額や表札もなく非常にシンプル。

愛宕神社(宮崎県)

<拝殿>内部。非常にきれいにされている。

愛宕神社(宮崎県)

拝殿から振り返って境内全景。

愛宕神社(宮崎県)

拝殿後ろの<本殿>。

愛宕神社(宮崎県)

最後に<社殿>全景。ひっそりと佇んでいるだけだともったいないぐらいの、新しく立派な社殿~♪ (^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

愛宕神社の基本情報

住所宮崎県宮崎市佐土原町上田島789
行き方

・西都ICより佐土原方面へ車で約20分
・JR日豊本線佐土原駅より車で約20分

アクセスを詳しく見る
名称愛宕神社
読み方あたごじんじゃ
通称愛宕様
電話番号(0985)74-1528
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.m-shinsei.jp/m_shrine/%e6%84%9b%e5%ae%95%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%88%e3%81%82%e3%81%9f%e3%81%94%e3%81%98%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83%ef%bc%89/

詳細情報

ご祭神《主祭神》
火之加具土神(ほのかぐつちのかみ)

《配祀神》
天之児屋根命(あめのこやねのみこと)
創建時代養老二年(718)正月二十四日
創始者不明
本殿本殿(流造) 拝殿(権現造)
ご由緒

往時愛宕大権現と称し、人皇第四十四代元正天皇養老二年(718)正月二十四日奉斎すると伝える。中世愛宕将軍地蔵と呼んで武人の信仰が篤く、また高神火の神として火難を除かせ給うと、ご神徳を受けつがれている。
慶長八年(1603)十月十八日島津以久幕命により、佐土原城の領主となる。愛宕大権現を佐土原藩の祈願七社として、社領十石を献ずる。
第二代島津忠興は、寛永年間に社殿を改修、金燈籠を奉納。その後も領主度々社殿を造営し、藩主の直参或は代参金帛を献げるを例とした。
元禄十三年(1700)三月島津惟久は、祈願成就の石燈籠一基を奉納、今もご社殿の前に現存している。
明治四年廃藩とともに、佐土原村字佐土原町を以て氏子にした。
明治六年五月二十五日県社に列格。特殊神事として「けんかだんじり」がある。
当社の夏祭りの山車、だんじりの呼び名で有名である。祭りは旧暦六月二十三・二十四日(現在は七月二十四日に近い土・日曜)この日の町内は青と赤に二分され、それぞれだんじりを担う若者と囃子太鼓を打つ子供の組が編成される。だんじりは祭り最終日に壊し合う「けんかだんじり」の伝統がある。
明治二年末、佐土原藩の広瀬転城によって士族が町から姿を消し、昔からの町人町は商人主導の街として発展、その手で守り育ててきた氏神祭り、けんかはその意気の高揚、参加は若者が成人になる人生儀礼でもある。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ