だいせんじ|真言宗豊山派|東山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
新潟県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
693年持統天皇の勅命により泰澄禅師が開いたと伝わる。
観音堂はかつて八幡太郎源義家が参拝したとされ、戦国時代には越後守護上杉房能、越後国主上杉謙信・景勝等が参詣し、武運長久を祈ったとされる。
1559年に落雷で焼失し、現在の観音堂は1593年上杉氏により再建されたもので重文指定されている。
本堂
本堂
木喰堂
子育地藏(木喰の作)
観音堂
観音堂
観音堂
観音堂
観音堂
本尊前立銅像千手観音菩薩
萩の柱(観音堂右奥の柱。太さが日本一の萩の柱)
宝篋印塔
宝篋印塔
宝篋印塔
宝篋印塔
宝篋印塔
仁王門
金剛力士像(阿形)吽形 は修復中
功徳水
西国33所観音石像
西国33所観音石像
西国33所観音石像
西国33所観音石像
西国33所観音石像
地藏堂
六地蔵
![ハク&タケ](https://minimized.hotokami.jp/Q4FPLVnQJ5cECZzkMsx_LaGoX5bwxKHuVFuVrRmUJw4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230128-142518_cgBwkmWtoq.jpg@webp)
越後新四国八十八ヶ所霊場めぐり
三月二十五日 柏崎市大清水 四番札所 真言宗豊山派 東山 延命院 大泉寺様 お経を読経により納めさせていただきました。
御本尊 千手観音菩薩
大清水の山頂 海抜200Mにある、686年 持統天皇の勅願寺として、泰澄禅士の創建とされる。境内には、眼病に効く湧水があります。
そして、中越沖地震により本堂、仁王門全壊 観音堂、飯綱神社半壊など多くの被害がありました。 当時は痛ましい姿でした かなりの再建が進み現在に至りますが、まだ終わっていません、吽形仁王像の修理、ドカ雪による境内整備、皆様のお力添えをお願いします(一参拝者として、私も微力ながら)。
観音堂 重要文化財
お姿
納経印
本堂
納経所
境内 倒木の整備中でした
柏崎市指定文化財
木喰上人作 子育て地蔵尊
新潟県指定文化財
飯綱神社
本殿
ドカ雪の影響
ドカ雪の影響
危険なので近づかないよう
境内 参道 駐車場までの道路の整備中でした
![ハク&タケ](https://minimized.hotokami.jp/Q4FPLVnQJ5cECZzkMsx_LaGoX5bwxKHuVFuVrRmUJw4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230128-142518_cgBwkmWtoq.jpg@webp)
越後三十三観音霊場第三番札所 越後八十八ケ所霊場第四札所 大泉寺様です。日本海を見下ろせる所にあります。
戦国時代上杉家が参拝し武運長久を願ったとされています。大泉寺観音堂は茅葺き屋根で歴史を感じます。
本堂
観音堂はこちら入口
観音堂正面
境内
境内からの景色
弘法大師様も
石畳が続いて素敵な参道
大泉寺鎮守 飯綱社本殿
御朱印
名称 | 大泉寺 |
---|---|
読み方 | だいせんじ |
通称 | おしみずかんのん |
トイレ | 有り |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0257-26-2379 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
越後新四国八十八ヶ所霊場 第4番 | 御本尊:阿弥陀如来 御真言: おん ばざらたらま きりく 御詠歌: 高きとて 登れば近し 法の山 今日もたずねん おしみずの里 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 本堂 阿弥陀如来 観音堂 千手観音 |
---|---|
山号 | 東山 |
院号 | 延命院 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 686年 |
開山・開基 | 泰澄禅師 |
文化財 | 観音堂 重要文化財
|
ご由緒 | 1559年に落雷で消失後、上杉家により再建します。1593年に観音堂を再建します。 |
体験 | 御朱印重要文化財 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
新潟県のおすすめ3選🎌
大泉寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
0