かいうんじ|真言宗智山派|石橋山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![竜王](https://minimized.hotokami.jp/W0LRHxm1Is691B1a_TqMrB-GuJms_MtvpHcNPUmSR5g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
正式名:石橋山開雲寺
栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。
天応元年(781)、恵雲(下野薬師寺戒壇院五世)によって開山された。
元々は塔ノ下(現・同市下古山)に位置し、薬師如来を本尊とする「瑠璃光院東光寺」という名称であった。
文亀2年(1502)、宇都宮成綱の命により多功満朝は当寺を現在地に移転し、本尊を阿弥陀如来に変更し「開雲寺」に改称した。
江戸時代、将軍の日光社参の休憩場所に指定され、慶安2年(1649)、宇都宮藩主・奥平忠昌は将軍の休憩所として御殿を建てている。
また、明治9年(1876)の明治天皇の行幸に際しても休憩所となっている。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
781年、下野薬師寺戒壇院第五世、恵雲律師により中国より請来の薬師如来を御本尊とし「瑠璃光院東光寺」としたのが始まりです。1502年に阿弥陀如来を御本尊に迎え、開雲寺として現在地に移りました。江戸時代には徳川家日光東照宮参拝時の休泊所となり時の権力者と深い関わりを持つお寺となりました。葵の御紋も所々に見られます。
山門
両脇には仁王様が構えています。
綺麗に手入れされたお庭の奥に本堂があります。
右側の不動明王
三体地蔵尊
安産子育、日限、病眼の三体の地蔵尊を安置しています。
名称 | 開雲寺 |
---|---|
読み方 | かいうんじ |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0285-53-0408 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kaiunji.jp/ |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来坐像 |
---|---|
山号 | 石橋山 |
院号 | 阿弥陀院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
開山・開基 | 下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって781年に開山 |
ご由緒 | 天応元年(781年)に下野薬師寺戒壇院・恵雲律師が塔ノ下(現・下野市下古山塔の下)に中国より請来の薬師如来を本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山し、 境内は濠を巡らし七堂伽藍の大寺院であったと伝えられています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🎌
開雲寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
50
0