くたみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![久多美神社の鳥居]()
![久多美神社(島根県)]()
![久多美神社の本殿]()
![久多美神社の本殿]()
![久多美神社の本殿]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

久多美神社ではいただけません
広告
おすすめの投稿

須勢理毘売
2022年03月14日(月)
179投稿
主祭神として「大己貴尊」「事代主神」「味耜高彦根神」「天御梶姫神」からなる四柱の神を祀った春日造変態の本殿を持つ神社です。創建年代は分かりませんが、延喜式には久多美神社、出雲国風土記では久多美社、雲陽誌では久多美大明神の名で記載されています。
古くは山頂に鎮座されていたものの、中世築城の際に麓へ移設され、西暦1912年には忌部神社へ合祀されてしまったそうです。その後、氏子さんたちが奮闘して、西暦1923年に現在の場所へ社殿を造営し奉遷再興されたとのこと。激動の歴史を持った神社ですよね。
生い茂った木々に囲まれて少し鬱蒼としていますが、鳥のさえずりが聞こえたりして気持
ちの良い場所でした。拝殿はかなり傷んでいますが本殿はキレイでした。彫飾りや破風板の飾りなどは立派ですね。
参拝当日は生憎の雨模様でしたが、古い神社は雨に馴染んで良い風景になるので雨の日の参拝も好きです。
鳥居と参道
拝殿
本殿
本殿
真後ろから見た本殿
社殿全景
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0