やさかじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | - | ||
---|---|---|---|
駐車場 | 神社に隣接するコミュニティセンターを利用 |
八坂神社について
北関東一の祇園祭りが開催される神社
茨城県のおすすめ🍁
おすすめの投稿
2日目は大雨で条件が悪すぎたので、ほぼ事前に狙ってた所しか行けず、偶然見つけたいわゆる「神仏に呼ばれた系」寺社には出くわさなかったのですが、守谷・つくばみらい周辺を離れる寸前にこの神社に遭遇。
カーナビがおバカで国道294と354と無難な大通りばかりを通るかなり遠回りなルートを指定してきたので、それに逆らって坂東方面に向かおうと適当な脇道に入ったところ、目の前に忽然とこの神社が現れました!
これは呼ばれた以外の何物でもないだろうと調べてみたところ、なんとここも八坂神社!Σ( ̄□ ̄;)
やはり今回の旅はスサノオノミコトの神意が働いてる((( ;゚Д゚)))と畏怖し寄っていくことに。
わりと綺麗な神社だし、小絹という地名もなんか小洒落てて良いかなとw
実は雨にも関わらず神社前で電気工事やってて、交通整理の警備員さんもいて、アイツなんでこんな雨の日に無人社なんか拝んでんだ?(゜Д゜)と言わんばかりの好奇の視線がちょっと痛かったのですが(^^;
こどグルのゴローさんの言葉を借りれば
「無人社を拝む時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで・・・」
サボり中の営業マンが休んでたとか工事中の業者がいたなんてのはもってのほか、誰も来ないし会わない、これ重要w
ただし受印可能性のある宮司さんとか氏子さんが管理に来てた場合は除く。 近所のおばあちゃんが井戸端会議してたり子供が遊んでるなんてのも風景の一部なので可w
調べたところ正月は結構賑わう神社らしい。
また7月に「小絹の祇園」なる大規模な祭りが2日に渡って開催されるとのこと。 ググってみたら過去にはモノマネ大会とか「神社路上プロレス」なるイベントやったこともあるようでちょっと見てみたいwww
受印を狙うとしたらこのどちらかの日ですね。
二つ並んだ鳥居
道が二股に別れた所に立つ神社です
創建年代は書いてありますが、縁起等はググってみても出てこずわからなかった
手水舎
手拭いではなくなぜかシャツのようなものが吊るされてる(・_・;
祠付きで祀られてる不動明王
かなり精緻な掘り込みがされてます
右奥には多数の掃除用具が置かれた小屋
拝殿
裏手にあった鬼瓦とかなり古い電気設備
力石かな? 三十二〆目と刻まれてるが・・・
天秤秤の分銅のようなものもあります
後ろの方に摂社や石仏など
一番右の祠に御札が納められてた
「阿波本宮 大杉神社」稲敷のあんば様の御札ですね
歴史
室町時代の文亀2年(1502)創建。
御祭神は素盞嗚尊。
境内諸社は、疱瘡神、天神社、稲荷社、愛宕社、三峯社、大杉社、不動明王が鎮座。
毎年7月に例祭(祇園祭)を執り行う。嘗ては樹齢350年の老松6本に囲まれる八坂の森の雄姿は遠くからも眺められたが、松喰虫の害にあい、昭和51年伐採の止むなきに至った。
祇園祭りは7月14日・15日に執り行われる夏祭りで、市内を歩行者天国にして北関東一と言われる大神輿や山車が練り歩き、水海道楽々会から教授された新宿神楽の仁羽(モトギ)と獅子舞も奉納される。
名称 | 八坂神社 |
---|---|
読み方 | やさかじんじゃ |
通称 | 天王様 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》素盞嗚尊 《境内社》疱瘡神、天神社、稲荷社、愛宕社、三峯社、大杉社、不動明王 |
---|---|
創建時代 | 文亀2年(1502年) |
創始者 | 不詳 |
ご由緒 | 室町時代の文亀2年(1502)創建。
祇園祭りは7月14日・15日に執り行われる夏祭りで、市内を歩行者天国にして北関東一と言われる大神輿や山車が練り歩き、水海道楽々会から教授された新宿神楽の仁羽(モトギ)と獅子舞も奉納される。 |
体験 | 祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
周辺エリア
茨城県のおすすめ🍁
八坂神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0