ふさきかんのんどう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
境内の掲示を見た感じでは、桃林寺が管理しているようである。
観音堂の前に拝殿がある神社のような造りになっている。
奥の観音堂の中には、厨子が3つ安置されていた。
1742年、順天氏第4世西表直香が3体の観音像を祀り、庶民の航海安全祈願所としたことに始まる。
この3体のうち2体は直香が中国福州に漂着した際に、かつて八重山で世話をした中国人から守護仏として贈られたものであり、もう1体は夫直香の無事を祈った妻に桃林寺住職が与えたものであるという。
観音堂
拝殿
拝殿
![ミッフィー](https://minimized.hotokami.jp/zuWZcVFURnSj5NasX2iAcLfuCJePK2mvzim4ZICDZs4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241230-133504_3iBB1eQ0kX.jpg@webp)
【沖縄県 石垣市】(ふさきかんのんどう)
石垣島の西南端に位置します。石垣島というとリゾートのイメージが強いのですが、このような島民の方の信仰を集める場所もあります。私にとっては、約40年ぶりの参拝となりました。当時は熱帯樹林の中、石段の階段を登った記憶がございますが、今は、きれいな参道に変化してました。「琉球調」の「観音堂」は変わらない姿で建っていたことに安心しました。また、「大地震」と「大津波」の伝承も改めて読み上げ、肝に銘じました。
入口の石碑
きれいになった参道(入口付近)
きれいになった参道(本堂付近)
本堂:琉球調の建物がいいですね。
名称 | 冨崎観音堂 |
---|---|
読み方 | ふさきかんのんどう |
詳細情報
ご本尊 | 観音菩薩 |
---|---|
宗旨・宗派 | |
創建時代 | 1701年(康熙40年)頃 |
ご由緒 | 観音堂は、1701年(康熙40年)頃の創建とされ、初めは大浜集落の北方、カヤンニ原に小堂が建てられたといわれています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
冨崎観音堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0