みずしじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
おすすめの投稿
【倭迹迹日百襲媛命と豊玉姫命】
讃岐二宮「大水上神社」に行ってから、ずっと行きたかった「水主神社」に念願の初参拝させていただき、
"やまとととひももそひめ"
やっと覚えることができました😅
倭迹迹日百襲媛命は卑弥呼(または卑弥呼の次の女王)であると言われており、大物主(大国主命)とご夫婦で、豊玉姫命だという説もあるのですね
ということは豊玉姫命はやはり大国主命と再婚し、卑弥呼として祭祀王を務めていた、となるのかもしれません✨
周辺は山に囲まれており、水に恵まれた米所になっているようです
禊場?
杉の大木
うつほ船🛸
御本殿右手に百襲媛命のお母様、倭国香媛命の「國玉神社」
御本殿左手「本宮・新宮・那智神社」
熊野信仰も盛んな地
御本殿裏にもお宮
御本殿の真裏に百襲媛命のお父様、大倭根子彦太瓊命(孝霊天皇)の「孝霊神社」
「大水大神荒祭宮二ツ森神社」
大山祗神、大土主神、大年神、天鈿女神がお祀りされています
御朱印は正月三が日のみとなっていました
素敵な手水石
「閼伽谷井戸」
弘法大師手掘りの井戸
「水神社」
坂なのもありますが、御神域の圧がくるところです
御祭神 水速女命
さぬき十五社2番は、知る人ぞ知る?水主神社。
初めて参拝しました。
式内社で、すごく歴史を感じる場所でした。
祭神は倭迹々日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)で、孝霊天皇皇女、吉備津彦命の同母兄弟になります。
残念なことに、現在御朱印はやっていない旨の張り紙が社務所にありました。
再開されることを願って、御朱印帳の2ページ目は空けておきます。
社標
由緒書き by東かがわ市教育委員会
由緒書き by香川県
御祭神等
鳥居
参道
神馬
拝殿
うつぼ船
水神社の鳥居
いのり杉
讃岐国大内郡の式内社で、さぬき十五社の第2番です。吉備津彦命さまのご兄弟である倭迹迹日百襲姫命さまが8歳でこの地に訪れ、呪術を用いて雨を降らせて讃岐民を救いました。
その伝承もあって近くにダムがあります。
《鳥居と社号碑》
《表参道》
ここも随身門がない代わりに門の神の社が並びます。
《由緒書き》
讃岐国一宮の田村神社の御祭神(田村大神)の一柱に倭迹迹日百襲姫命さまがおられるのは恐らく当社での伝承に由来すると思われます。
《手水舎》
水は流れています。というか、水の伝承持ってて水枯れてたらだめですよね。
《天ノ磐船》
倭迹迹日百襲姫命さまは「うつほ舟」といわれる神話でよく出てくる架空の船に乗って讃岐に漂着したといわれています。
8歳で大和から讃岐は大冒険すぎます…
《休憩所》
水が豊富なためか、境内の木は大木が沢山あります。生命の息吹を感じますね。
《拝殿》
《荒祭宮・二ツ森神社》
《熊野三社》
本殿左隣にあります。熊野三社が扁額に連名で書かれています。
《孝霊神社》
本殿後方に位置し、父帝の孝霊天皇を祀ります。
《国玉神社》
母君の倭国香姫命さまを祀ります。
《社務所》
普段は無人で、御朱印をいただくには事前に予約が必要…だと思ったのですが、ここ最近はやってないみたいです。
☆チェックポイント!!
先ほど紹介した左右後方の三社は摂末社というにはとても大きな社殿で作られています。
御祭神との関係が深い方が祀られているため、やはり別格の境内社として扱われていたのでしょうか。
歴史
創祀(そうし)は奈良時代以前といわれ、863年に讃岐の神社で最初に位階(正一位)を授けられました。旧大内郡の鎮守として応永年間(1394-1428)に最も栄えました。
祭神は倭迹々日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)。百襲姫は弥生時代に倭国の争乱を避けてこの地に居を定められ、日照に苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、米作りを助けたといわれています。
境内には弘法大師空海の手掘りの井戸が厳かに佇み、樹齢800年の杉が神社の歴史を物語っています。
(NPO法人東かがわ市ニューツーリズム協会作成の「東かがわ旅ナビ」より抜粋)
名称 | 水主神社 |
---|---|
読み方 | みずしじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0879-25-8611 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
さぬき十五社 第2番 | 御本尊:倭迹々日百襲姫命 |
---|
詳細情報
ご祭神 | 倭迹々日百襲姫命 |
---|---|
創建時代 | 宝亀年間 |
本殿 | 春日造 |
文化財 | 以下重要文化財
|
ご由緒 | 創祀(そうし)は奈良時代以前といわれ、863年に讃岐の神社で最初に位階(正一位)を授けられました。旧大内郡の鎮守として応永年間(1394-1428)に最も栄えました。
|
体験 | 御朱印重要文化財祭り札所・七福神巡り伝説 |
Wikipediaからの引用
概要 | 水主神社(みぬしじんじゃ、みずしじんじゃ)は、香川県東かがわ市にある神社である。倭迹々日百襲姫命を祀る。式内社で、旧社格は県社。讃岐国式内二十四社のひとつ。 |
---|---|
アクセス | アクセス[編集] 高松自動車道の白鳥大内インターチェンジを降りて、車で約10分。香川県道129号線沿いにある。 |
引用元情報 | 「水主神社 (東かがわ市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B0%B4%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9D%B1%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%82%8F%E5%B8%82%29&oldid=98158872 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
水主神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0