天台宗
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
芦浦観音寺に参拝し、草津市観光ボランティアガイドの方々の丁寧なご説明を伺い、お話の中に出て来た安国寺が、芦浦観音寺の直ぐ南側に面した位置にあると聞き参拝しました。
安国寺は「正度山安国寺」と称し、御本尊は六体地蔵菩薩です。
こちらも観音寺と同様に、天台宗とのことですが、御由緒はあまり判っていないそうです。
御由緒書きには、本願は正見阿闍梨とあり、観音寺に伝わる位牌の中に正見阿闍梨のものがあり年記不詳だそうです。しかし、安国寺の開山に関する文書が他寺にあることから、その場合は神護元年(767年)に寺歴が遡ることになり、不詳だとか。
「蔭凉軒日録」によると足利尊氏が全国に安国寺を建立したなかで、近江の国には芦浦に之が建立されたとあり、応仁の乱で消失したとあります。
全国に建てられた安国寺や安国寺利生塔は、新しく立てられたものや古いものを修理したものもあるので、安国寺がどちらに該当するかは不明とのこと。
また、応仁の乱の三〇数年後(延徳四年)に京都相国寺の僧衆が安国寺に一宿したとあるから、そのころには再建されていたと思われるとのこと。
安国寺の換鐘の銘には、宝永二年(一七〇五)秋に制作、作者は京都堀川の在住の筑後大掾常味作とあり、「安国精舎在琵琶湖東野洲河南、相傳古帝毎一州建一刹、以祈國祥名曰安国此寺之本州一刹・・・・」と刻まれているので尊氏のそれを裏付けることとなる。また換鐘製作時の住職は覚潭(かくたん)と刻されているらしい。
現在、観音寺の境内にある宝篋印塔はもともと安国寺にあったもので、盗難にあい返還時に移されたもので、鎌倉時代のものである。
また、安国寺の境内には古井戸があり、昭和三〇年頃までは掘り井戸できれいな水が涌き出ていたことが知られている。安政三年に書かれた額には、その井戸が四八盤井だと記されているが、享保十九年(一七二三年)に発刊された近江與地史略に記述の「芦浦にあった四十八曲の池」との関係は定かではないそうです。
現存の本堂は昭和五〇年代に再建されたものです。
(芦浦観音寺探訪 より)
今は小さな御本堂が一つあるのみですが、昔はきっと立派な建造物があったかと思うと、この地の歴史的な重みを感じました。
お地蔵さまが綺麗に並んでおられます。
奥に御本堂があります。
御本堂
境内
かつてはこちらにも立派な建造物があったことでしょう。
立札🪧の奥に井戸のようなものが。
その井戸が四八盤井の井戸かしら?
かつては此処安国寺にあった宝篋印塔。
盗難にあい返還時に芦浦観音寺に移されたもので、鎌倉時代のものです。
(現在は芦浦観音寺の境内にあり、写真は芦浦観音寺のもの)
お地蔵さまが並ぶ向こう側に、芦浦観音寺さまがあります。
名称 | 安国寺 |
---|---|
電話番号 | 077-568-0548 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 十一面観音像 |
---|---|
宗旨・宗派 | 天台宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0