こがねいじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
22.09.30。JR中央線「武蔵小金井駅」南口より徒歩約20分。小金井市中町4丁目の住宅街に鎮座。
《小金井の里 総鎮守》
御祭神 菅原道真公
創建年 元久2年(1205年)
例大祭 9月25日に近い日曜日
【由緒】~当社案内紙より抜粋~
元久2年武蔵野開拓に当たり、菅原道真公の徳を敬う里人が、社殿を造り、天満宮としたと伝えられる。天正11年(1583年)加茂下出雲入道勝重という人が、小金井の地に住み大いに開拓に努力し、里人とともに資金を集め社殿を修築した。
現在、覆殿の中にある本殿は宝暦元年(1751年)建立。拝殿は令和元年からの御代替奉祝記念事業により改築され令和2年建立。
境内に入ると、緑(樹木)も多く、静寂さのある良い雰囲気です。又拝殿の真新しさが印象に残る参拝でした。
境内入り口
社号標と狛犬(阿形)
(吽形)
鳥居
神額
(天満宮)
参道
御神牛
手水舎
拝殿遠景
狛犬(阿形)
(吽形)
拝殿正面
拝殿前より振り返り
本殿
境内社 水天宮
境内社 大鷲神社
境内社 稲荷神社
↓
境内社 熊野神社
石うす塚
弓道場
力石
社務所
こちらで書き置きの御朱印拝受。
頂いたリーフレット
![しょうこ](https://minimized.hotokami.jp/RSeoWSBWZGpiSE3Hn0J5K8WJ_j2bxl0gxx_FNtiUIAU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210818-040500_IzjcrEVr2r.jpg@webp)
急なお休み。
お天気下り坂の予報だったけれど、何とかもちそう。
暑くもなく、寒くもなく、正に自転車日和。
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!です🚴✨
まずはこちら、小金井神社さんへ。
御祭神:菅原道真公
静かです。
聞こえるのは、鳥の声のみ。
昨年からの改築事業で、拝殿がピカピカに✨
今日も宮大工さんが作業をしておられました。
こちらの牛さんは台座が高くて、私の背では、届きません。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
小金井神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0