みんなの最新投稿|河辺の森駅
133投稿
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 紅葉の名所で、聖徳太子ゆかりの寺院の1つです。 境内に鎌倉時代後期 永仁5年の宝篋印塔があります。 隣接して「紅葉公園」があり、この紅葉公園…続きを読む
+46
投稿:2024年12月13日(金)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡り中に寄らせていただきました。 旧中山道沿いにあるお寺です。 ちょうど参拝に来られた檀家様にお会いし、「本堂の奥に古いお墓があるで見てきな」と案内してくださいました。 …続きを読む
+7
投稿:2024年12月12日(木)
参拝:2024年12月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。 日枝権現と称した社号の遺名にて日吉七社の一とされています。延暦寺の盛時に分霊を奉斎せしものと思われます。社殿の擬宝珠銘文に享保3年吉日と刻されています…続きを読む
+22
投稿:2024年12月12日(木)
参拝:2024年12月吉日
相変わらず仕事が忙しく遠出ができないので近場の湖東三山のひとつ、紅葉の名所である百済寺へと癒しを求めて足を運びました。湖東三山の秋景色は本当に素晴らしく「地上の天国」と言われただけのことは…続きを読む
+7
投稿:2024年12月03日(火)
参拝:2024年12月吉日
湖東三山、3ヶ寺目は、釈迦山百済寺。十一面観世音菩薩を本尊とする天台宗の寺院。 飛鳥時代、推古14年(606年)に聖徳太子の勅願によって開かれた近江最古の寺院です。聖徳太子が、立ったま…続きを読む
+4
投稿:2024年11月27日(水)
参拝:2024年11月吉日
過去参拝記録です。 びわ湖百八景にて参拝しました。 寺伝によるとはじめは、延暦10年(791年)建部社の神宮寺で大願寺と称し延暦寺乗止観院に属していました。 近江七弘誓寺の一つで建部の弘誓…続きを読む
+33
投稿:2024年10月19日(土)
参拝:2024年03月吉日
御祭神は、誉田別尊 本殿は一間社流造破風付 間口一間 奥行一間。五個荘平阪の集落の端の山裾に鎮座されています。鳥居を抜けると小さな橋がありそこから一直線に本殿迄階段を上がります、後ろの山の…続きを読む
+8
投稿:2024年09月01日(日)
参拝:2024年08月吉日
御祭神は、大山咋神 大己貴神 本殿は、入母屋造 間口四尺五寸 奥行四尺五寸 拝殿、入母屋造 間口二間三尺 奥行二間 境内には大日堂があります、この神社の物か近くの圓光寺の物かは分かりません…続きを読む
+12
投稿:2024年09月01日(日)
参拝:2024年08月吉日
御祭神は、大国主命 少彦名命 本殿は(二之宮)三間社流造唐破風付 間口二間三尺 奥行二間三尺 (天神宮)三間社流造唐破風付 間口二間三尺 奥行二間三尺 、流造の大きな社殿が並び、真ん中に灯…続きを読む
+6
投稿:2024年09月01日(日)
参拝:2024年08月吉日
御祭神は高龗神。 本殿は、一間社流造破風付 間口三尺 奥行二間 箕作城跡の麓に鎮座されています、新興住宅地の山手側にあり、参道を見つけるがちょっと難しかったです、参道を上がると、右側に鳥居…続きを読む
+11
投稿:2024年09月01日(日)
参拝:2024年08月吉日
御祭神は、天照大神 国常立尊 本殿は、三間社春日造銅板葺、唐破風付でとても立派で、また身舎柱は欅材で間口3間奥行2間の一室とし,正側面に縁を巡らし,正面には1間の向唐破風を設ける。組物は出…続きを読む
+11
投稿:2024年08月26日(月)
素盞嗚尊の妻神である稲田姫命をお祀りされています。本殿は一間社流造 創祀年代明らかでないが古くから権現さんとして近江守護職佐々木家の尊崇を受け、明治初年現社名とした。例祭では、神輿渡御や獅…続きを読む
+8
投稿:2024年08月26日(月)
参拝:2024年08月吉日