みんなの最新投稿|入間市駅
58投稿
入間川沿いの畑のど真ん中に位置し、塚の上に祀られています。この塚は元禄3年(1690)の洪水により、入間川村、鵜ノ木、水富とで境界争いが起こった時、堺の協定を示す証文の石を埋めて築かれたも…続きを読む
+7
投稿:2025年01月28日(火)
参拝:2025年01月吉日
入間川沿い、広瀬河川敷公園の駐車場入口付近に御鎮座されています。 創建は不詳ですが、昔から上広瀬上宿の産土神として信仰されています。社殿横の掲示物から、おそらく廣瀬神社が管理されていると思われます。
+3
投稿:2025年01月28日(火)
参拝:2025年01月吉日
眼病に霊験あらたかなお薬師さまです。 毎月12日が縁日で『新田の薬師さま』とも呼ばれます。 天正18年(1590)ごろ、新田義興の家臣であった堀口美濃守貞満の子孫、堀口一学信光が、…続きを読む
+1
投稿:2025年01月28日(火)
参拝:2025年01月吉日
創立年代は不詳です。 応和2年(962)創建と伝わる真言宗明光寺と並んで建てられていたと伝わるところから、同寺の守護神として創立されたと考えられています。 かつては水富小学校の裏手…続きを読む
+10
投稿:2025年01月27日(月)
参拝:2025年01月吉日
日清戦争以降の戦没者126柱の英霊をお祀りしています。 もともとは水富小学校にあったのですが、終戦直後の神道指令により奉安殿を撤去することとなったため、廣瀬神社境内に移されました。現在地…続きを読む
+4
投稿:2025年01月27日(月)
参拝:2025年01月吉日
木村家の屋敷神として古くから祀られている神社で、大正時代には養蚕の守護神として栄え、信者は広範囲に及んだと云います。昭和2年1月15日から御嶽教大本庁に所属し、現在の本殿は同3年10月28…続きを読む
+7
投稿:2025年01月25日(土)
参拝:2025年01月吉日
狭山市内唯一の日蓮宗寺院になります。 池上本門寺の末寺で、地元では「おめいこ寺」と呼ばれています。おめいことは、御命講(日蓮聖人の命日に営む法会)のことになります。 天正18年(…続きを読む
+12
投稿:2025年01月19日(日)
参拝:2025年01月吉日
武蔵野三十三観音霊場19番札所✨巡礼ラストでしたが御朱印を拝受できず💦お目当ての御朱印は差し替えなのでセルフのところが多いのですが、御朱印が入っていると思われる箱に見当たらず💦寺務所を訪ね…続きを読む
+12
投稿:2024年06月15日(土)
参拝:2024年05月吉日
真言宗豊山派の寺院で、武蔵野三十三観音霊場第19番札所になります。 元禄15年(1702)に現在地に移転したと伝えられ、東金子小学校が開校されるまでの間、小谷田・新久地区の小学校とし…続きを読む
+13
投稿:2024年05月12日(日)
参拝:2024年05月吉日
社伝によると武蔵野に集落がつくられた時に天照大御神を祀り、正平16年(1361)に新田義興公の御霊を合祀、元中5年(1388)に火産霊神と別雷命を京都より勧請し祀ったとあります。 天…続きを読む
+23
投稿:2024年05月07日(火)
参拝:2024年05月吉日
光福山長泉寺は、武蔵野七福神めぐりの大黒天の寺院になります。 長泉寺の大黒天は、豊臣秀吉が出世開運の守護神として護持されたうちの一体とされ、明治35年に上野の寛永寺より勧請されたもの…続きを読む
+16
投稿:2024年05月07日(火)
参拝:2024年05月吉日
昔住んでた街の神社を訪ねてみました。直書きの御朱印を期待しだけど書置きを渡されてしまいました。神社周辺には神苑ぽい公園が整備されてましたが子供の頃はなかったんで懐かしくはなかったですね…
+3
投稿:2024年03月31日(日)
参拝:2024年03月吉日
久保稲荷神社は、天文13年(1540)京都の伏見稲荷大社の御分霊を守屋伊豆守(元愛宕神社宮司)が勧請したことに始まります。 御分霊の印として、総社より古剣一口が付与されています。創祀時、…続きを読む
+22
投稿:2024年03月02日(土)
参拝:2024年02月吉日
入間市駅より徒歩12分ほど🚶♀️駐車場広めの蓮花院(れんげいん)さんにお参りしました😊武蔵野三十三観音霊場十八番札所です✨ 蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。…続きを読む
+19
投稿:2023年11月11日(土)
参拝:2023年11月吉日