みんなの最新投稿|三河島駅
19投稿
三河島稲荷神社は、東京都荒川区荒川に鎮座する歴史ある神社です。その創建は天正7年(1579)と伝えられていますが、かつて存在した棟札には弘治3年(1557)に「武蔵国豊島郡三河島総鎮守」と…続きを読む
+6
![ひでどらごんさん](https://minimized.hotokami.jp/n8phgXCEPtZh3aMQox0rFcKnpGhbnwQX42l0az1o_fw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
投稿:2025年01月20日(月)
参拝:2025年01月吉日
浄正寺(じょうしょうじ)は、東京都荒川区荒川に所在する浄土宗の寺院です。その正式名称は清国山快楽院浄正寺で、鏡誉存円が開山となり、1503年(文亀3年)に創建されました。山門や本堂、境内に…続きを読む
+18
![ひでどらごんさん](https://minimized.hotokami.jp/n8phgXCEPtZh3aMQox0rFcKnpGhbnwQX42l0az1o_fw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
投稿:2025年01月20日(月)
参拝:2025年01月吉日
江戸時代、徳川将軍が鶴を狩る「鶴お成り」の際には、法界寺と観音寺が休憩所である「御膳所」として使われていました。 ● 荒川区の歴史を伝える寺院 荒川区役所裏にある「うなぎや墓地」か…続きを読む
+1
![ひでどらごんさん](https://minimized.hotokami.jp/n8phgXCEPtZh3aMQox0rFcKnpGhbnwQX42l0az1o_fw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
投稿:2025年01月20日(月)
参拝:2025年01月吉日
観音寺(かんのんじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院です。正式名称は清瀧山龍光院観音寺で、天文年間(1532~1555年)に長偏僧都が開基して創建されたと伝えられています。豊島八十…続きを読む
+7
![ひでどらごんさん](https://minimized.hotokami.jp/n8phgXCEPtZh3aMQox0rFcKnpGhbnwQX42l0az1o_fw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
投稿:2025年01月20日(月)
参拝:2025年01月吉日
京成本線「新三河島駅」下車徒歩8分。豊島八十八ヶ所霊場第6番札所の真言宗寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩です。 1532年の創建と云われ、古くは鶴の飛来地として将軍による鶴の鷹狩りも行…続きを読む
+1
![ハマの「寺(テラ)」リストさん](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
投稿:2025年01月16日(木)
浄土宗、長盛山道慶院法界寺。 本尊は阿弥陀如来立像。 長保年間(999ー1004)に長盛居士が開基。慶長十八年(1613)に明誉善海が中興開山。 江戸時代には、観音寺とともに将軍鷹狩…続きを読む
+6
![天狼星さん](https://minimized.hotokami.jp/LBPc7Hswb5M4cjrALR2w_kJmSLFreFDffeheXuVwEIU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220507-102308_a7hpju2Y1j.jpg@webp)
投稿:2023年08月12日(土)
参拝:2023年08月吉日