御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

この巡礼ページは、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!

ホトカミサポーターさんからいただいたお金は、巡礼情報の収集・巡礼検索機能の開発など、巡礼ページをより使いやすくするために活用させていただきます。

【公式】越前国府の御朱印・御首題巡り

巡礼中77人

福井県越前市の知られざる魅力をまち歩きを通じ、より多くの人に知ってもらいたいという想いから越前国府の御朱印・御首題巡りがスタートしました。

越前国府の御朱印・御首題巡りメインビジュアル

— 越前国府 —

古くは越前国の中心として国府が置かれていた越前市。
市内には今も350の神社・仏閣があります。
市街地には江戸初期の町割りが残り、路地を歩けばあちらこちらで多くのお寺や神社と出会えます。
御朱印は参拝の証として、また、旅の思い出にもなります。
ご利益を願うまち歩きで越前国府ならではの趣を愉しんでみませんか。

2つの伝統工芸の神様 切抜き御朱印セット
1000セット限定で授与いたします

越前国府の御朱印・御首題巡り切り絵御朱印

福井県越前市には、1500年の歴史を持つ「越前和紙」と700年間継承されてきた「越前打刃物」の2つの伝統工芸があります。
市内にはその祖を祀る2つの神社、
「越前和紙」の祖・川上御前を祀る【紙祖神 岡太神社・大瀧神社】
「越前打刃物」の祖・千代鶴國安を祀る【千代鶴神社】があります。
この度、越前市観光協会では、この2つの神社の限定切抜き御朱印セットの授与をお手伝いすることになりました。

ご希望の方は以下の詳細をお読みください。

御朱印2枚1セット 2000円
※紙祖神 岡太神社・大瀧神社の切抜き御朱印1枚と千代鶴神社の切抜き御朱印1枚の計2枚で1セットになっています。

授与期間 2023年10月1日~
※1000セット限定授与のため、なくなり次第終了です。

御朱印授与場所
越前たけふ観光案内所
道の駅「越前たけふ」内

〒915-0042 福井県越前市大屋町 38-5-1
0778-42-5257
対応時間:9:00~12:00、13:00~18:00
休館日:1月1日・2日
※上記の時間でも対応できない場合がございますのでご了承ください

その他
※授与時に、簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします。
※お1人1セット限定でお願いいたします。またセット以外での授与はできません。
※郵送対応は行いません。

【紙祖神 岡太神社・大瀧神社】

里宮の本拝殿(重要文化財)

今から1500年前、今立五箇を流れる岡太(おかもと)川の上流に美しい姫があらわれ、村人に紙漉きの技を教えたことが「越前和紙」のはじまりといわれています。
以来、人々はこの姫を「川上御前」として敬い、岡太神社は全国で唯一、紙の女神を祀っている神社です。
写真は里宮の本拝殿(重要文化財)ですが、里宮は紙祖神 岡太神社と現在も紙漉き工房の多い大滝地区の大瀧神社との2つの神社の合同の建物となっています。

里宮の本拝殿(重要文化財)
限定御朱印

越前和紙を漉く職人の多くは女性です。
日本で最も複雑な屋根を持つといわれる社殿と紙を漉く女性職人の姿を切抜いた御朱印となっています。
※切り抜き御朱印の授与場所は越前たけふ観光案内所です

【千代鶴神社】

千代鶴神社

南北朝時代、京都の刀匠・千代鶴國安が刀剣製作に適した地を求め、府中(現越前市)に来住し、その傍ら近郷の農民たちのために鎌を作ったことが起源とされています。
この鎌は江戸後期から明治には「越前鎌」として全国一の生産量を誇るまでになりました。
千代鶴神社は千代鶴國安を越前打刃物の祖として祀っている神社です。

千代鶴神社
限定御朱印

國安は刀を一振り作るたび砥石で狛犬を彫り、平和を願って神社にある池に沈めたという伝承が残っています。
昭和初期にこの池から十数体の狛犬が発見されました。
狛犬と打刃物職人の様子を切抜いた御朱印となっています。
※切り抜き御朱印の授与場所は越前たけふ観光案内所です

定額ワンコインタクシー
「迎車で GO!」の利用ご案内

このマーク が付いている神社・仏閣間であれば、どの区間でも1回500円で乗車可能な定額ワンコインタクシーをご利用いただけます。
※事前にチケットを購入してからご利用ください。

チケット購入場所 越前市観光協会
観光・匠の技案内所 ほか

詳しくはこちら▼
https://www.echizen-tourism.jp/news/detail/44

地図地図

寺社詳細

總社大神宮(そうじゃだいじんぐう)

越前国の總社である。本殿には、越前の国126座の神々をはじめ、多くの神様が祀られている。越前国司と関わりの深い神社であり、あの紫式部も参拝をしたかも。

總社大神宮の方 糟谷直毅さん
總社大神宮の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き 御志納 300円~
拝受場所 社務所
対応時間 9:00~17:00
令和5年の秋には新しい御朱印が出ます

總社大神宮
總社大神宮

所在地
福井県越前市京町1-4-35
0778-22-1127
アクセス
JR武生駅から徒歩5分
駐車場有り(20台)
公式HP >>


大塩八幡宮(おおしおはちまんぐう)

平安時代、891 年の鎮座と伝えられる古社。武家を中心に崇敬を集める。拝殿は簡素な中にも落ち着きのある大型の長床式拝殿で、昭和 53 年、国の重要文化財に指定。

大塩八幡宮の方瓜生有具さん
大塩八幡宮の御朱印

拝受方法

手書き初穂料 300円~
拝受場所 社務所
対応時間 8:30~18:00

大塩八幡宮
大塩八幡宮

所在地
福井県越前市国兼町22-2
0778-23-8074
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で18分
駐車場50台


岡太神社(おかふとじんじゃ)

雄略天皇 23 年、西暦 479 年に男大迹皇子(後の継体天皇)が、治水事業の安全を祈願し創建。毎年 2 月 11 日に行われる「蓬莱祀」は、国選択無形民俗文化財。

岡太神社の方磯部裕司さん
岡太神社の御朱印

拝受方法

書き置き初穂料 300円~
対応時間 在宅時のみ対応

岡太神社
岡太神社

所在地
福井県越前市粟田部町19-3
0778-43-1626
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で10分
駐車場7台
公式HP >>


紙祖神 岡太神社・大瀧神社(おかもとじんじゃ・おおたきじんじゃ)

大徳山山頂にある奥の院と、山のふもとに建つ下宮からなる神社。天保 14 年(1843)に再建された社殿は、国の重要文化財。岡太神社は全国で唯一、紙の女神様を祀る。

紙祖神 岡太神社・大瀧神社の方上島晃智さん
紙祖神 岡太神社・大瀧神社の御朱印

拝受方法

書き置き奉納金 500円
拝受場所 パピルス館
対応時間 パピルス館に準ずる
2種類あり

紙祖神 岡太神社・大瀧神社
紙祖神 岡太神社・大瀧神社

所在地
福井県越前市大滝町23-10
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で10分
駐車場10台(大型バス可)
公式HP >>


大虫神社(おおむしじんじゃ)

崇神天皇の時代に創建されたといわれている大虫神社は、越前国の名神大社である。社殿の横には大きな岩を神体とする大岩神社(お岩さま)が祀られている。

大虫神社の方糟谷直毅さん
大虫神社の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き初穂料 300円~
拝受場所 總社大神宮社務所
対応時間 9:00~17:00

大虫神社
大虫神社

所在地
福井県越前市大虫町21-28
0778-22-1127(總社大神宮)
アクセス
JR武生駅から車で10分
駐車場10台


日野神社(ひのじんじゃ)

越前富士とも呼ばれ、古くから信仰の山であった日野山の登山口にあり、奥宮は山頂。「日野山まつり」では氏子の小学生が扮した巫女が太鼓にあわせて古代神楽を披露する。

日野神社の方藤井好樹さん
日野神社の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き初穂料 300円~
拝受場所 白山神社(福井県越前市大屋町53-7)
書き置きも手渡しのため、要事前連絡

日野神社
日野神社

所在地
福井県越前市中平吹町80-1-1
0778-22-6536(白山神社)
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で14分
駐車場4台


千代鶴神社(ちよづるじんじゃ)

越前打刃物の祖といわれる千代鶴国安を祀る神社。打刃物は鋼を繰返し鍛錬し、新しい形と機能を創り出すものであることから、鍛錬・創造・成就の力が授かるといわれている。

千代鶴神社の方      
千代鶴神社の御朱印

拝受方法

書き置き初穂料 なし(参拝時にお賽銭をお願いします)
拝受場所 西尾クリーニング・越前打刃物会館
対応時間 西尾クリーニング(月~土9:00~18:00)
西尾クリーニングが休業日の場合は越前打刃物会館まで
越前打刃物会館(月~土8:30~17:00、日・祝9:30~16:00)

千代鶴神社
千代鶴神社

所在地
福井県越前市京町2-4-13
0778-24-1200(越前打刃物協同組合)
アクセス
JR武生駅から徒歩17分
駐車場なし
公式HP >>


【天台宗】泰清山 窓安寺(そうあんじ)

養老年間(717~724)に泰澄大師が池田町野尻に創建。天文 2 年(1533)に朝倉氏家臣が土地を寄進し、真秀上人が 再興。以来、朝倉家菩提所として天台宗の法灯をともす。

泰清山 窓安寺の方久保智康さん
泰清山 窓安寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 不動堂
書き置きも手渡しのため、要事前連絡

泰清山 窓安寺
泰清山 窓安寺

所在地
福井県越前市南3-1-5
0778-23-0439
アクセス
JR武生駅から徒歩20分
駐車場8台


【天台宗】護國山 越前 國分寺(こくぶんじ)

奈良時代に聖武天皇の詔勅で一国に一寺建立された国分寺。越前国府があった武生に創建された国分寺がこちら。大国だった越前、創建当時は全国屈指の規模を誇った。

護國山 越前 國分寺の方松浪圓聖さん
護國山 越前 國分寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 庫裏

護國山 越前 國分寺
護國山 越前 國分寺

所在地
福井県越前市京町1-6-2
0778-22-3088
アクセス
JR武生駅から徒歩8分
駐車場3台(境内空き地)


【天台宗】観音山 帆山寺(ほやまじ)

創建は天平元年(729)で、天正 19 年(1591)に現在地へ。奈良時代の泰澄大師作と伝わる千手観音が本尊で、33 年に一度開帳される秘仏。本堂左手には木造の涅槃像を安置。

観音山 帆山寺の方天谷良永さん
観音山 帆山寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 寺務所

観音山 帆山寺
観音山 帆山寺

所在地
福井県越前市住吉町1-24
0778-22-4074
アクセス
JR武生駅から徒歩7分
駐車場10台


【天台宗】霊松山 横根寺(おうごんじ)

養老 3 年(719)泰澄大師が開山。山門となっている夫婦大杉は泰澄大師が手植えしたものと伝えられている。度重なる災禍により現在の本堂は平成 5 年(1933)に完成。

霊松山 横根寺の方西村智晃さん
霊松山 横根寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 300円~
1/6、4/18、7/18、8/9のみ本堂を開放
以外の日は総代の大西さんへ要事前連絡

霊松山 横根寺
霊松山 横根寺

所在地
福井県越前市横根町24-8
090-9442-1989(大西)
アクセス
JR武生駅から車で10分
駐車場30台(大型バス可)


【天台真盛宗】攝取山 引接寺(いんじょうじ)

長享 2 年(1488)建立の天台真盛宗別格本山。敷地は大きく、鯉や獅子などの彫刻がほどこされた総けやき造りの山門や、笏谷石で作られた高さ 4mの聖観音坐像は圧巻。

攝取山 引接寺の方市川隆成さん
攝取山 引接寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 300円程度
拝受場所 寺務所
対応時間 9:30~16:30
要事前連絡

攝取山 引接寺
攝取山 引接寺

所在地
福井県越前市京町3-3-5
0778-22-0442
アクセス
JR武生駅から徒歩10分
駐車場50台(大型バス可)


【天台真盛宗】金剛山 粟生寺(しょくしょうじ)

泰澄大師によって開創。隣接する岡太神社の別当寺として永らく栄えた歴史があり、元本尊の千手観音菩薩像が安置される経蔵には神仏習合の名残が見受けられる。

金剛山 粟生寺の方坂川観宣さん
金剛山 粟生寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 お気持ち
拝受場所 寺務所
手書き希望の場合は要事前連絡

金剛山 粟生寺
金剛山 粟生寺

所在地
福井県越前市粟田部町23-1
0778-42-1114
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で10分
駐車場30台(大型バス可)


【真言宗】善根山 弘法寺(こうぼうじ)

昭和 21 年(1946)に開創。境内の霊場滝は、初代住職の智照法尼が感得したマンダラ世界を表現。周りでは四国八十八箇所のお砂踏みができる。写経体験も可能(要予約)。

善根山 弘法寺の方齋藤智弘さん
善根山 弘法寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 通常300円・金500円
拝受場所 寺務所
対応時間 8:40~16:30
月曜は対応不可・金500円は書き置きのみ

善根山 弘法寺
善根山 弘法寺

所在地
福井県越前市東千福町17-22
0778-22-4664
アクセス
JR武生駅から車で6分
駐車場2台
公式HP >>


【浄土宗】太西山 正覚寺(しょうがくじ)

貞治 5 年(1366)、良如上人によって建立。笏谷石で造られた瓦が葺かれている山門は、越前松平に仕えた本多富正が居館した越前府中城の城門を明治初期に移築した。

太西山 正覚寺の方江藤英賢さん
太西山 正覚寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 寺務所
対応時間 9:00~17:00

太西山 正覚寺
太西山 正覚寺

所在地
福井県越前市京町2-1-8
0778-22-1319
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で10分
駐車場20台(中型バス可)
公式HP >>


【浄土宗】親縁山 大寳寺(だいほうじ)

慶長 8 年(1603)創建。嘉永 5 年(1852)の大火の際に、水を吹き出して火を食い止めたと伝わる「水吹地蔵」がある。境内のしだれ桜が見事で、桜の名所としても知られる。

親縁山 大寳寺の方吉田悦應さん
親縁山 大寳寺の御朱印

拝受方法

書き置き御志納 お気持ち
拝受場所 本堂
3種類あり

親縁山 大寳寺
親縁山 大寳寺

所在地
福井県越前市本町10-2
0778-22-1682
アクセス
JR武生駅から徒歩14分
駐車場20台(大型バス可)
公式HP >>
Facebook >>


【浄土宗】正高寺 子安観音(こやすかんのん)

継体天皇ゆかりと伝わる観音菩薩は、子宝や安産にご利益があることで知られ、参拝者は全国から。願いを込めて人形を納めるため、観音堂には数多くの人形が並ぶ。

正高寺 子安観音の方堀 立熙さん
正高寺 子安観音の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 寺務所
対応時間 9:00~16:00(正月、お盆、毎月の戌の日は対応不可)
要事前連絡。手書きは対応できない場合もあります

正高寺 子安観音
正高寺 子安観音

所在地
福井県越前市文室町36-22
0778-27-2423
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で13分
駐車場7台
公式HP >>


【浄土真宗】出雲山 御堂 陽願寺(ようがんじ)

創建は室町時代。蓮如上人とのつながりが深く、「御堂(みどう)」「御坊(ごぼう)」とも称される格の高い寺院。御殿の間からの庭園や宝物殿の貴重な文化財を拝観できる。

出雲山 御堂 陽願寺の方藤枝 聖さん
出雲山 御堂 陽願寺の御朱印

拝受方法

書き置き参拝記念証 400円
拝受場所 寺務所
対応時間 9:00~15:30
2種類あり 拝観料(書院・庭園等)/一般500円(拝観は4~12月の土・日曜、祝日のみ対応)

出雲山 御堂 陽願寺
出雲山 御堂 陽願寺

所在地
福井県越前市本町3-10
0778-22-0981
アクセス
R武生駅から徒歩12分
駐車場25台(大型バス可)
公式HP >>
Facebook >> X >> Instagram >>


【真宗】本山 毫攝寺(ごうしょうじ)

真宗出雲路派の本山で御影堂は 20 間 4 面の大伽藍を誇る。阿弥陀堂門にある葵の紋や鯉の滝登りの一枚彫り彫刻は必見。与謝野鉄幹、晶子夫妻も訪れ、14 の歌を残している。

本山 毫攝寺の方藤 光真さん
本山 毫攝寺の御朱印

拝受方法

書き置き御志納 300円~
拝受場所 寺務所
対応時間 9:00~15:00

本山 毫攝寺
本山 毫攝寺

所在地
福井県越前市清水頭町2-9
0778-27-1224
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で7分
駐車場60台(大型バス可※要予約)
公式HP >>


【浄土真宗】圓鏡山 長慶寺(ちょうけいじ)

養老3年(719)泰澄大師開創。元は天台宗の寺院だったが寛永8年(1641)真宗出雲路派毫攝寺善誉上人に帰依し現在に至る。

圓鏡山 長慶寺の方泰圓澄一法さん
圓鏡山 長慶寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 500円~
拝受場所 玄関
対応時間 10:00~15:00(土・日・祝は要事前連絡)
手書き希望の場合は要事前連絡

圓鏡山 長慶寺
圓鏡山 長慶寺

所在地
福井県越前市国高3-12-49
0778-24-2430
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で5分
駐車場3台(中型バス可)
公式HP >>


【時宗】円応山 称名寺(しょうみょうじ)

白鳳年間に泰澄大師により、現在の越前市余田町に創建したと伝えられている。山門脇に鎮座する 2.2mの地蔵像は室町時代、薬医門は天保年間(1830~44)の作といわれている。

円応山 称名寺の方池田裕之さん
円応山 称名寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 寺務所
対応時間 8:30~18:00
手書き希望の場合は要事前連絡

円応山 称名寺
円応山 称名寺

所在地
福井県越前市あおば町6-25
0778-22-3934
アクセス
JR武生駅から徒歩で15分
駐車場10台


【時宗】宝国山 金蓮寺(こんれんじ)

白鳳年間泰澄大師が創立したと伝わる。正応 3 年(1290)二祖真教上人当地巡化の砌、時の住職帰依し上人より法号を賜り開祖とする。幾度の大火にて往年の詳細は不明。

宝国山 金蓮寺の方池田芳男さん
宝国山 金蓮寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 お気持ち
拝受場所 庫裏
書き置きも手渡しのため、要事前連絡

宝国山 金蓮寺
宝国山 金蓮寺

所在地
福井県越前市元町2-16
0778-22-7656
アクセス
JR武生駅から徒歩で13分
駐車場3台


【時宗】生蓮山 宝池院 興徳寺(こうとくじ)

開創は正応3年(1290)。元亀元年(1570)の「姉川の戦い」で、長さ 3mの大太刀を振り回し、織田・徳川軍を相手に活躍した朝倉氏の客将・真柄十郎左衛門の墓所がある。

生蓮山 宝池院 興徳寺の方室井克俊さん
生蓮山 宝池院 興徳寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 お気持ち
拝受場所 寺務所
要事前連絡

生蓮山 宝池院 興徳寺
生蓮山 宝池院 興徳寺

所在地
福井県越前市宮谷町29-20
0778-27-1427
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で6分
駐車場10台


【臨済宗】河濯山 芳春寺(ほうしゅんじ)

越前市で唯一の臨済宗大徳寺派の寺。奉納された絵馬など神仏習合の名残りを見ることができる。境内の大杉は樹齢が370 年余りで、2 代府中領主の本多昌長が植えたと伝わる。

河濯山 芳春寺の方濱﨑紹洋さん
河濯山 芳春寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 庫裏
手書き希望の場合は要事前連絡

河濯山 芳春寺
河濯山 芳春寺

所在地
福井県越前市高瀬町2-5-15
0778-22-1586
アクセス
JR武生駅から徒歩17分
駐車場40台(大型バス可)
Facebook >> X >> Instagram >>


【曹洞宗】太平山 龍泉寺(りゅうせんじ)

応安元年(1368)に通幻寂霊が開いた寺。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代の富正をはじめ、代々の当主が眠る巨大な五輪塔の墓がある。坐禅体験も可能(要予約)。

太平山 龍泉寺の方山口正章さん
太平山 龍泉寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 300円~
拝受場所 玄関
要事前連絡

太平山 龍泉寺
太平山 龍泉寺

所在地
福井県越前市深草1-10-3
0778-22-4586
アクセス
JR武生駅から徒歩15分
駐車場100台(大型バス可)
公式HP >>


【曹洞宗】群玉山 龍門寺(りゅうもんじ)

正安元年(1299)創建。後に龍門寺城が築かれ、天正元年(1573)には織田信長が朝倉攻めの際、ここに本陣を構えた。今でも、城の堀や土塁の跡を見ることができる。

群玉山 龍門寺の方大知龍禅さん
群玉山 龍門寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 お気持ち
拝受場所 庫裏
要事前連絡

群玉山 龍門寺
群玉山 龍門寺

所在地
福井県越前市本町9-5
0778-22-2215
アクセス
JR武生駅から徒歩13分
駐車場50台


【曹洞宗】太白山 宝円寺(ほうえんじ)

加賀藩初代藩主の前田利家が保護した寺で、利家は金沢にも同じ名前の寺を建てている。境内には、子どもを守り大切にする願いを込めたユニークな石像が数多く並ぶ。

太白山 宝円寺の方桑原伯州さん
太白山 宝円寺の御朱印

拝受方法

書き置き御志納 お気持ち
拝受場所 山門横
4種類あり

太白山 宝円寺
太白山 宝円寺

所在地
福井県越前市高瀬1-25-4
0778-22-1645
アクセス
JR武生駅から徒歩22分
駐車場30台


【曹洞宗】慧日山 金剛院(こんごういん)

永享5年(1433)創建。慶長15年(1610)、時の府中領主、本多富正によって現在地へ。毎年7月15日の「みたままつり」は、ろうそくの灯りが幻想的。坐禅体験も可能(要予約)。

慧日山 金剛院の方諏訪普現さん
慧日山 金剛院の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 本堂右入口近く
手書き希望の場合は要事前連絡

慧日山 金剛院
慧日山 金剛院

所在地
福井県越前市深草2-2-37
0778-22-7188
アクセス
JR武生駅から徒歩13分
駐車場30台(大型バス可)
公式HP >>


【曹洞宗】瑞龍山 霊泉寺(れいせんじ)

文明16年(1484)、越前守護の斯波義敏によって、斯波氏の菩提寺として開創されたと伝えられている。大仏堂には高さ約 8m の木造の黒漆塗りの大仏が安置されている。

瑞龍山 霊泉寺の方      
瑞龍山 霊泉寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 300円~
拝受場所 寺務所

瑞龍山 霊泉寺
瑞龍山 霊泉寺

所在地
福井県越前市池泉町24-2
0778-27-1118
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で10分
駐車場10台


【曹洞宗】萬象山 御誕生寺(ごたんじょうじ)

「猫寺」として知られる寺院。これまでに400匹近い猫に里親との縁を結んだことから、「縁結びの寺」としても多くの人が訪れる。2匹の猫が寄り添う大仏にも注目。

萬象山 御誕生寺の方猪苗代昭順さん
萬象山 御誕生寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 1頁用(2種)各300円~、2頁用(7種)各500円~、4頁用(1種)1000円~※猫の医療募金として
拝受場所 寺務所
対応時間 9:00~17:00

萬象山 御誕生寺
萬象山 御誕生寺

所在地
福井県越前市庄田町32-1-1
0778-43-6081
アクセス
北陸自動車道武生ICから車で5分
駐車場50台(大型バス可)
Facebook >>
Instagram >>


【日蓮宗】金龍山 妙國寺(みょうこくじ)

応仁元年(1467)創建。境内には立正安国を説いた日蓮聖人の銅像が建立されている。妙見宮には妙見大菩薩が勧請され、商業・病気平癒などにご利益があるといわれている。

金龍山 妙國寺の方花島常善さん
金龍山 妙國寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 300円~
拝受場所 寺務所
要事前連絡

金龍山 妙國寺
金龍山 妙國寺

所在地
福井県越前市京町3-4-37
0778-22-3678
アクセス
JR武生駅から徒歩で11分
駐車場30台
公式HP >>


【日蓮宗】経王山 栄久寺(えいきゅうじ)

大永5年(1525)創建。趣ある寺町通り沿いのこの地は、かつて府中城の西側防衛を目的に天台法華系の寺院が5カ寺連なる、都市計画上の防衛防災地帯だった(今は3カ寺が残る)。

経王山 栄久寺の方野村環右さん
経王山 栄久寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 300円~
拝受場所 寺務所
要事前連絡

経王山 栄久寺
経王山 栄久寺

所在地
福井県越前市京町3-4-34
0778-22-2893
アクセス
JR武生駅から徒歩10分
駐車場10台(大型バス可 ※引接寺前に)
公式HP >>
Instagram >>


【日蓮宗】華岳山 経王寺(きょうおうじ)

加賀初代藩主前田利家の側室、寿福院の兄、日淳が慶長元年(1596)に一乗谷(福井市)から現在地へ。「府中惣絵図」は正徳元年(1711)作成で現存する市街図としては最古。

華岳山 経王寺の方綿谷即俊さん
華岳山 経王寺の御朱印

拝受方法

手書き 書き置き御志納 300円~
拝受場所 寺務所
手書き希望の場合は要事前連絡 「府中惣絵図」は原則非公開

華岳山 経王寺
華岳山 経王寺

所在地
福井県越前市元町2-13
0778-22-3912
アクセス
JR武生駅から徒歩10分
駐車場20台
公式HP >>
Facebook >>
Instagram >>


【日蓮宗】大通山 成福寺(じょうふくじ)

かつて一帯は戦場で、城跡だったところに伽藍が建てられたという江戸時代初期の記録が残る。火災での消失を経て、本堂は明治43年(1910)再建。境内を囲む緑が美しい。

大通山 成福寺の方永吉順誠さん
大通山 成福寺の御朱印

拝受方法

手書き御志納 お気持ち
拝受場所 本堂
要事前連絡

大通山 成福寺
大通山 成福寺

所在地
福井県越前市大虫町20-16
0778-22-2436
アクセス
JR武生駅から車で8分
駐車場10台


【法華宗真門流】本山 本興寺(ほんこうじ)

延徳元年(1489)に法華宗真門流として開創。境内に5つの塔頭を有する大寺は、越前国府跡ではないかという説があり、発掘調査が行われた。本堂前には「紫式部ゆかりの紅梅」が残る。

本山 本興寺の方寳田日史さん
本山 本興寺の御朱印

拝受方法

書き置き御志納 お気持ち
拝受場所 庫裏
要事前連絡

本山 本興寺
本山 本興寺

所在地
福井県越前市国府1-4-13
0778-22-2107
アクセス
JR武生駅から徒歩10分
駐車場20台

モデルコース

モデルコース モデルコース モデルコース モデルコース モデルコース

神社お寺一覧神社お寺一覧

【公式】越前国府の御朱印・御首題巡りの投稿一覧最新のお参りの記録一覧

お参りの記録投稿済みお参りの記録投稿済み

最終更新:
【公式】越前国府の御朱印・御首題巡りのサムネイル

【公式】越前国府の...

巡った記録を

ホトカミ残そう

まずは無料登録する

①ホトカミに登録

②神社お寺のお参りの記録を投稿