くおんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
久遠寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月20日(火)
参拝:2024年8月吉日
日蓮宗の総本山。
1274年日蓮は身延山に入り修行。
1281年堂宇を整備し久遠寺を創建した。
1475年日朝上人により現在地に移された。
1274年日蓮は身延山に入り修行。
1281年堂宇を整備し久遠寺を創建した。
1475年日朝上人により現在地に移された。
総門
1665年三河苅谷城主三浦明敬の母・寿応院により建立
1665年三河苅谷城主三浦明敬の母・寿応院により建立
総門
1665年三河苅谷城主三浦明敬の母・寿応院により建立
1665年三河苅谷城主三浦明敬の母・寿応院により建立
総門茶屋(1894年)
総門茶屋(1894年)
発軫閣(1739年)
発軫閣(1739年)
三門(1907年)
常唱殿(1958年)
霊山橋
水屋(1944年)
祖廟拝殿(1942年)
祖廟拝殿(1942年)
祖廟塔(1942年)
祖廟塔(1942年)
草庵跡
草庵跡
法界堂
法界堂
五重塔
五重塔
本堂
大鐘楼(1882年)
大鐘楼(1882年)
大鐘(1883年)
大鐘楼・手水舎
手水舎
棲神閣祖師堂(1881年)
棲神閣祖師堂(1881年)
棲神閣祖師堂(1881年)
祖師堂前香炉屋(1879年)
新客殿
開基堂
身延山開基・南部實長を祀る
身延山開基・南部實長を祀る
開基堂
身延山開基・南部實長を祀る
身延山開基・南部實長を祀る
御真骨堂拝殿(1881年)
御真骨堂拝殿(1881年)
御真骨堂(1881年)
納牌堂(1931年)
仏殿(1931年)
納牌堂(1931年)
仏殿納牌堂(1931年)
大客殿(1886年)
旧書院(1876年)
水鳴楼
新書院(1931年)
新書院(1931年)
法喜堂(1883年)
時鐘楼(1952年)
甘露門(1868年)
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3637投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。