自宅より酉の方角
34
0
新屋山神社と北口本宮冨士浅間神社の間ほどに鎮座しています。 拝殿がとてもカラフルで、見ていて楽しいです!
11
吉田の火祭り日帰りバスツアーの旅程にはいっていませんでしたが、新屋山神社からバスへ戻る途中に、鳥居・社殿とも立派な神社があり、お参りしました。 社務所はありませんが、鳥居をぬけるといくつかの神輿が陳列された建物があり、ガラスがピカピカに磨かれています。 社殿の扉が閉められており、横で改修なのか数人工事されていましたが、境内にはいくつか案内板が設置され綺麗にされています。
手水舎:水は出ていませんが龍がシャープな姿で凛々しい
10
新屋山神社のあと、バス待ちをしていた停留所の前に鎮座されていたのでお参り。
無人のようでしたが、とても立派な社殿、神楽殿に驚きました。 案内を見ましたら、正一位とのこと!
お祭りもあるようで、それに使うお神輿の展示もされていました。
お手入れもされており、地元の方に愛されている神社なのですね。
駐車場はないので、車で来ていたらお参り出来なかったかも、と、徒歩&バスでの移動をしてよかったと思いました。
7
御祭神は、表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命。 後鳥羽天皇建久四年(一一九三)四月十九日新屋村氏神として創建する。俗に「天狗の宮」とも言はれ天文三年(一五三四)本殿を始め末社に至るまで大改築をす。宝暦五年(一七五五)神階正一位漣神社と改称し今日に至る。
1
漣神社 お参りしました
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
34
0