御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
若宮八幡神社ではいただけません
広告

わかみやはちまんじんじゃ

若宮八幡神社のお参りの記録(1回目)
山梨県小淵沢駅

投稿日:2024年01月23日(火)
参拝:2024年1月吉日
小淵沢神社巡り⑥特徴のある御朱印がある神社もここが最後!駐車場がないので隣接する「道の駅はくしゅう」に停めて参拝。ただで停めるのわ申し訳ないので休憩がてらお土産を物色。少し高台に鎮座していますので、石段を上ると拝殿が目に入ります。鎌倉時代創建の古社ですが、幾度かの戦乱等により廃れたり、盛り返したりの繰り返し。現在も無人の神社ですが本日廻った神社の兼務社です。(本務社はいったいどこだろう?規模からすると北野天神社かな?)本殿裏には多くの石祠がありましたが、近くに寄っていないため未確認。参拝を終え、拝殿前に用意されているはずの御朱印が…無い!どうやら補充していなかったみたい。残念ですが、再訪した時に戴くことにします。
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社の歴史
由緒書
若宮八幡神社(山梨県)
石段
若宮八幡神社(山梨県)
狛犬
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社(山梨県)
鳥居
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社(山梨県)
享和二年(1802)奉納の燈籠
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社の本殿
拝殿
若宮八幡神社(山梨県)
拝殿屋根には武田菱
若宮八幡神社(山梨県)
扁額の位置に奉納絵馬(武田信玄)
若宮八幡神社(山梨県)
左右にも奉納絵馬
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社(山梨県)
御朱印が用意されているはずが、品切れ!残念!
若宮八幡神社の本殿
本殿
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社(山梨県)
文政七年(1824)奉納の燈籠
若宮八幡神社の建物その他
若宮八幡神社(山梨県)
天保五年(1834)奉納の燈籠
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社(山梨県)
若宮八幡神社(山梨県)
旭獄皇大神宮前宮
若宮八幡神社(山梨県)
石祠
若宮八幡神社(山梨県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
若宮八幡神社の投稿をもっと見る14件
コメント
お問い合わせ