こうがくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
向嶽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月17日(火)
参拝:2016年4月吉日
甲斐百八霊場第12番
宗派は臨済宗向嶽寺派の大本山、ご本尊様は釈迦如来様。
JR中央本線塩山駅から徒歩20分くらいのところに居られます。
1378年に抜隊得勝という相模を拠点に活動をされていた僧がかつてより甲斐に住みたいと希望されていたそうで草庵を建てたそうで、その後1380年に甲斐國守護武田信成(甲斐源氏11代、武田氏8代で信玄公の8代前)が今の地に寺領を寄進して建立されたそうです。
国宝の達磨図をはじめとして多くの文化財があるところからも、ここが多くの末寺を抱えて栄えていたということが伺えます。
境内は開放的でお堂はやっぱり大本山ということもあってかかなり堂々として迫力があり、とても見応えがあります。
嶽の字があるので富士山が見えるのかな?と思ったのですがあいにくの曇り空のせいかそこまでは確認することが出来ませんでした(^-^;
なお後日知ったのですが、修行道場のため拝観はできないようです。
参拝なら問題ないのか、御朱印も書置きを頂けました。
宗派は臨済宗向嶽寺派の大本山、ご本尊様は釈迦如来様。
JR中央本線塩山駅から徒歩20分くらいのところに居られます。
1378年に抜隊得勝という相模を拠点に活動をされていた僧がかつてより甲斐に住みたいと希望されていたそうで草庵を建てたそうで、その後1380年に甲斐國守護武田信成(甲斐源氏11代、武田氏8代で信玄公の8代前)が今の地に寺領を寄進して建立されたそうです。
国宝の達磨図をはじめとして多くの文化財があるところからも、ここが多くの末寺を抱えて栄えていたということが伺えます。
境内は開放的でお堂はやっぱり大本山ということもあってかかなり堂々として迫力があり、とても見応えがあります。
嶽の字があるので富士山が見えるのかな?と思ったのですがあいにくの曇り空のせいかそこまでは確認することが出来ませんでした(^-^;
なお後日知ったのですが、修行道場のため拝観はできないようです。
参拝なら問題ないのか、御朱印も書置きを頂けました。
凄く堂々として迫力がありますよね。
境内の雰囲気も落ち着いた良い感じです。
見事な枝ぶり枝垂れぶりですね。
少しづつじゅうたんができておりました。
境内には秋葉神社も居られます。
秋葉神社の社殿です。
屋根には獅子が。カッコいいですね。
そういえばこの頃はズームレンズも持ち歩いていたんですね。最近は単焦点1本だけで撮っているのでやっぱレンズも持ち歩くべきかな。
すてき
投稿者のプロフィール
たくまん556投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。