御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

法久寺のお参りの記録(1回目)
山梨県東花輪駅

たくまんさんのプロフィール画像
たくまん
556投稿
投稿日:2022年05月26日(木)
参拝:2022年5月吉日
宗派は曹洞宗、ご本尊様は釈迦牟尼仏様。

JR身延線東花輪駅から徒歩40分ちょいのところに居られます。

弓の名手三余市の一人で、甲斐源氏浅利余市義成公(家系図を見ると甲斐武田氏初代義光公の兄弟筋にあたるようです)が承安3年(1173年)に建立されたそうです。
当時は真言宗で寶弓寺と称されていたそうです。

1550年頃に再興され、永禄6年(1563年)創立という記録もあるとか。

境内の由緒には甲州八十八霊場27番と書かれていますが、霊場一覧のあるサイトをみてもここのお寺の名前は無いので途中で入れ替わったのでしょうか。

先日開催された甲斐源氏ゆかりの地を巡るツアーに参加した際に、甲斐源氏の浅利余市の墓所を見学した際に訪れました。
ツアー中でしたのでゆっくりと境内を見られませんでしたが、雨のせいもあってか静かな境内で重厚感がありました。
また日をあらためて訪れたくなりました。
法久寺の山門
山門です。静かにたたずんでおられます。
法久寺の建物その他
今回のツアーで気づいたのですが灯篭にお地蔵さんが彫られているのをよく見かけました。今まで全然気づかなかったので新しい気づきを頂けたのは嬉しいですね。
法久寺(山梨県)
法久寺(山梨県)
山門の瓦には扇の紋が意匠されていますね。
法久寺の仏像
石仏の意匠も時代を感じますね。
法久寺(山梨県)
ちょこんとした石の祠が可愛らしいです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
法久寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ