すみよしじんじゃ
住吉神社のお参りの記録一覧
今日は、まさに御朱印巡りday
姉と始めて姉は仙台に帰ってしまい
初の一人御朱印集めの日この住吉神社も、なかなか山梨では有名な神社です。御朱印帳も
めちゃくちゃオシャレなので購入!
甲斐の国ってかいてあるのが山梨県民としては
捨てがたいです‼️
かいていただきました
一目惚れした、オシャレな御朱印帳です。
本堂です
入り口にのります。
JR身延線南甲府駅、甲斐住吉駅、どちらからも徒歩10分ちょいのところにおられます。
年越し18切符の旅で映画「信虎」を上映しているのが甲府しかなかったものでこの映画を見に行くというのが目的で年末年始旅行にでかけ、南甲府駅近くの温泉に泊まり、翌朝甲府市内の映画館に向かう道すがら、百八霊場めぐりをしようかなっておもいつつ歩いていたら神社があったのでふらっと参拝。
実質2022年の初詣はここでした。
724年に荒川の川辺高畑村内(現在地より荒川を挟んで西側)に鎮座されていたそうで、甲斐源氏武田太郎信義により社殿を建立し、国の守護神として崇敬されたそうです。以来、武田家代々守護の神と又稲積荘の土神産土神として厚く崇敬されたそうです。
その後、浅野長政が甲府城を築城される際に今の場所に移られたそうです。
現在の社殿は、寛文8年(1668年)に再建されたのだそうです。
そのわりには新しく見えますね。
平素なら社務所は開いていない時間でしたが正月ということもあってか巫女さんたちはスタンバイしており御朱印も頂くことが出来ました。
立派な拝殿です。
新年早々にピンボケ
参道の雰囲気も良いですね。
本殿です。
拝殿の破風に使われていた鬼瓦が展示されています。
摂社の狛犬さん。
クリクリとした目が可愛いですね。
ちっちゃくて可愛いです。
授与品としておいてないかなぁ。
玉津島社、八万社、鹿島社、神明社、香取者、稲荷社、天神人麻呂社の七社です。天神人麻呂という括りは初めてみたかも。
昭和14年生まれの狛犬さんです。
猛々しい表情ですね。
風格があります。
ギロリと眼光も鋭いです。
池からは湯気のようなものが見えましたが鯉もそちらに集まっておりました。
立派な隋神門が有ります。
一の鳥居
二の鳥居
社頭石
隋神門
扁額
隋神様
狛犬
手水舎
拝殿
扁額
拝殿の中にお神輿が有りました
本殿
拝殿から見た参道
拝殿の鬼瓦
境内社
甲府駅近くの現在舞鶴城公園にありましたが、甲府城築城時に移転したそうです。境内に田んぼがあります。
御朱印にははっきりと波の印。
駐車場は道路に面した左側の鳥居から直接入れます。
住宅街の中。お隣はコンビニ。
田んぼ
七社にはそれぞれお願いごとを。
山梨県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0