御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
松江八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年03月05日(木)
参拝:2020年3月吉日
松江八幡宮
御祭神
・應神天皇
・神功皇后
・ 姫大神
(以下 社頭由緒掲示板より)
創建は和銅二年(西暦七〇九年、
紀元一三六九年)に四郎丸定頼が
宇佐八幡宮から勧請したという。
往昔 推古天皇の御宇十九年二月、
百済国聖明王の第三子 琳聖太子帰化の時
目出村江尻に繋船し
数日風波の和順を待った縁故有る地
であるので琳聖太子が周防の國に下り
大内の縣に居住する事となった後
四郎丸貞成に命じて開拓せしめた。
爾来、山中、海浜を開き遂に一村を立った
其の嫡男定頼に至て村中の總産土神として
勧請して崇敬したと言われている。
其の後、應仁三年七月(室町時代)
多々良政弘が祈願のため、神殿を再建し、
毛利の領地となっては毎年若干の除石を
以て祭祀料に充て厚く尊敬した。
明治六年十一月村社に列せられ、
明治四十一年十月十七日勅命第九六号により
神饌幣帛料供進指定神社となる。
御祭神
・應神天皇
・神功皇后
・ 姫大神
(以下 社頭由緒掲示板より)
創建は和銅二年(西暦七〇九年、
紀元一三六九年)に四郎丸定頼が
宇佐八幡宮から勧請したという。
往昔 推古天皇の御宇十九年二月、
百済国聖明王の第三子 琳聖太子帰化の時
目出村江尻に繋船し
数日風波の和順を待った縁故有る地
であるので琳聖太子が周防の國に下り
大内の縣に居住する事となった後
四郎丸貞成に命じて開拓せしめた。
爾来、山中、海浜を開き遂に一村を立った
其の嫡男定頼に至て村中の總産土神として
勧請して崇敬したと言われている。
其の後、應仁三年七月(室町時代)
多々良政弘が祈願のため、神殿を再建し、
毛利の領地となっては毎年若干の除石を
以て祭祀料に充て厚く尊敬した。
明治六年十一月村社に列せられ、
明治四十一年十月十七日勅命第九六号により
神饌幣帛料供進指定神社となる。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。