曹洞宗
竜昌寺のお参りの記録一覧
お寺の境内にカフェができたとの事で行ってきました。
モダンな作りで、お寺のイメージを崩さない素敵な店内でした。
店内奥には美術館があり、自由に見る事ができます。
美術館の展示物は行ってからのお楽しみということにしておきます。
正門
とても立派です
正門の上に行くこともできます
カフェの外観
森の中のカフェ
入口横の席から見たカフェ入口
ホットサンド
パンに染み込んだバターの香りがたまらなく美味しかったです
セットのコーヒー
ほんのり苦味のある飲みやすいコーヒーでした
アイスクリームが付いてました
店内の一部
奥にもカウンター席があります
境内にはガーデンがあり、ゆっくり散策できます
所々に小さなアートがあり楽しませてくれます
空気も美味しい、気持ちいい道
カフェから上に行くと、すぐ中門が見えます
本堂は工事中だったので中に入れませんでした
残念。。。
曹洞宗 長川山 龍昌寺(りゅうしょうじ)
創建は永禄3年(1560)曾ては龍松院と號した
開山:勝山城主波多野内蔵介。
開祖:瑠璃光寺第7世 規盛了模大和尚
明治3年(1870)土居の東昌寺
創建:慶長18年(1613)
開基:須佐村大薀寺2世傑叟大和尚
と合併し、龍昌寺と改称したという。
お庭の迫力 破壊力に 似合わない柔和な
住職さんにお会いできました
40年かけて一代で現在のお庭を作庭
されたそうです…
全く偉ぶるところがない方ですが
この方只者ではありません
(勿論 尊敬の意味で…^ ^)
創造力豊かで直感的なお庭をみて
芸術は爆発だぁ的な方かと思えば…
本堂内に沢山の書籍や資料をみて
学者肌の方なのかな?と思ったり…
なんというか…お会い出来て感謝^ ^
境内入口
黒澤映画に出てきそう^ ^
野武士の住処的な…^ ^
入口 扁額
門は回廊できるように なっています
至るところに お地蔵様や
石などが配置してあり目を奪われる…^ ^
沢山の回廊がある お庭で四季の花が
楽しめる…
地面におがくずが撒いてあって
フカフカの回廊を小一時間楽しみました^ ^
中門
反対側(本堂側)からみた中門の屋根
味がありすぎ^ ^
本堂は古民家のようなカンジ^ ^
御本尊
こちらは本堂の天井画は観音経の功徳を
画で示したものだそうです
御朱印にも描かれている観音像
やさしい お顔をされています^ ^
お寺の前に道路を挟んでに三台ほどの
駐車スペースがあります
ご朱印帳の見開きに描いていただきました
枠取を描いてくださったところに
平安時代の胎内仏を復刻したものを
ひとつひとつ朱印してくださってます^ ^ ^ ^
こちらも観音様も 一色、一色
着彩して戴いています^ ^ ^ ^
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0