もとのすみじんじゃ
元乃隅神社
山口県 長門古市駅
ようやく200投稿到達です
一度訪れてみたかった元乃隅神社⛩
さすがの人気スポットとは思いましたが……😅
1955年に“白狐のお告げ”により創建されたという「元乃隅神社(読み方:もとのすみじんじゃ)」。2018年までは、「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」という名前だったが、外国人観光客にも覚えやすいようにと「元乃隅神社」に改名されたようです
元乃隅神社には、立派な社殿があるわけではありませんが、「商売繁盛」「大漁」「海上安全」「良縁」「子宝」「交通安全」「学業成就」など、多くのご利益があると言われています。
最大の見どころは、なんと言っても、海を望む斜面に連なる123基の鳥居、その全長はおよそ100メートル。青い海に向かって、朱塗りの鳥居がびっしりと立ち並ぶ。晴れていたら絶景だろうなぁと思いながら台風の後も滅多に見れる景色ではないと気持ちを切り替えて参拝しました。
2015年には、アメリカのニュース専門放送局CNNが発表した「日本で最も美しい場所31選」にも選出され、今では国内外の観光客で賑わう超人気スポットとなりました。
御朱印は書き置きのみでした、ホトカミさんのユーザーさんには物足りないと感じる場所かなぁ
2015年にCNNの日本の最も美しい場所31選に選ばれて人気が出たらしい。
公共交通機関ではとても辿りつけない辺鄙な場所にあるので、アクセスは車になるが駐車場待ちの渋滞がえらい事になっている。
この様子だけみると人気の観光スポットなのだろう。
キャッチーな鳥居は1987年から10年がかりで奉納されたもの。
正直こんな神社の存在を知らなかったが、新しい神社だったのね。
尚、個人で建てた神社で宗教法人では無い。
どうりでカーナビに出てこない訳だ。
新型コロナウイルスの感染拡大により、12月1日から拝観を中止するとのこと。
個人所有ならではの判断と実行の早さだと思う。
神社としてではなく、景勝地として訪れるならアリ。
4
0