御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

えんせいじ|真言宗御室派月輪山

円政寺のお参りの記録一覧
山口県 玉江駅

keeko
keeko
2025年03月14日(金)
218投稿

 萩市にある 月輪山(がちりんざん)円政寺にお参りしました。
地蔵菩薩を本尊とする 真言宗 御室派の寺院です。
 建長6年(1254年)に現在の山口市円政町に創建 明治3年(1870年)現在地に移転されました。
 「お寺さんなのに鳥居?」と思いながら境内へ・・右手に金毘羅社があり、神仏習合なのだと納得😊 そして拝殿には朱色の大きな『天狗の面』 があり、高杉晋作が幼いときには家人によく連れられて 天狗の面を見せられ、物恐れしないようしつけられたと言われています。
 また、嘉永4年(1851年)頃から約1年半の間 当時11歳の伊藤博文を預かり、住職が雑用させるかたわら、読書や習字を教えました。
 文化12年(1815年)12月、母の産後の病気平癒を祈願した親孝行な兄弟二人は金毘羅社のご利益が大きいと知り、百度参りを重ねていたところ、風雪に阻れて亡くなったという『香川津(地名)二孝子(二人の親孝行な子ども)の美談』があり、境内には二孝子の鎮魂本尊像、石碑などがあります。
 明るく気さくな住職が色々とわかりやすく説明して下さり勉強になりました<(_ _)>

円政寺(山口県)
円政寺(山口県)

石鳥居 鳥居の先が お饅頭のように丸みを帯びていて 神仏習合の形態ということだそうです

円政寺(山口県)

山門

円政寺(山口県)

本堂

円政寺(山口県)

弘法大師修行像

円政寺(山口県)

石灯籠 安政5年(1858年)萩の人たちに寄進された 高さ5.07mある大きな灯籠です 灯籠を支える4つの猫足が動くようになっており 地震があっても倒れないと言われています

円政寺(山口県)

金毘羅社 拝殿の大きな天狗の面 上の方には十二支の彫刻が施されています

円政寺(山口県)
円政寺(山口県)

御朱印

もっと読む
こうきりん
こうきりん
2023年05月05日(金)
321投稿

今年は勤務が夜勤になりましたのでゴールデンウィークの休みが5/5と6しかありません😫非番の5/4に益田市に移動し,🚙で萩市に出発です。天気も微妙だし,人も多いので,萩城下町を歩いていたら🚶円政寺を発見👀お参りします🙏高杉晋作公や伊藤博文公の縁の深いお寺とのことで,幕末ヲタとしてはとても楽しいお寺でした😆また,御朱印を寺務所の女性に授与いただいたのですが,お寺にとても見事な菖蒲園があるのですが,そこから菖蒲の印を御朱印に押すことにされて,御住職はこれを押さないんですよね,よかったら押しますよ,と言われ,お願いしたらニコニコして押してくださいました😊

円政寺(山口県)

高杉晋作公と伊藤博文公が学んだお寺とのことです👀

円政寺(山口県)

お参りしたら,このお手製の絵地図がいただけます♪

円政寺の末社

金比羅さんも鎮座されていますので,⛩️もあります。

円政寺(山口県)

御由緒書きや見どころなどです。

円政寺(山口県)

山門です。

円政寺(山口県)

山門の裏にありました。

円政寺(山口県)

萩の方言ですって😊

円政寺の建物その他

境内に入ります。右に金比羅社,奥に本堂です。

円政寺(山口県)

金比羅社です。大きな天狗👺が❗️

円政寺の建物その他

銅鏡が祀られています。

円政寺(山口県)
円政寺(山口県)

金比羅社の屋根にはたくさんの絵が🖼️

円政寺(山口県)
円政寺(山口県)

日本一の石灯籠。文化財指定とのことです。評価は3億円!

円政寺(山口県)
円政寺の本殿

本堂です。

円政寺(山口県)

🙏

円政寺(山口県)

菖蒲園です👀

円政寺(山口県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ