御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りんごうじんじゃ

梨郷神社の編集履歴
2020年10月19日(月)
山形県 梨郷駅

がんちゃんさんのプロフィール画像
がんちゃん
2020年10月19日 03時32分

ご由緒

◆由緒
 明治43年2月17日に塩釜神社(砂塚地区)、八幡神社=神宮皇后(梨郷地区)、稲荷神社(竹原地区)、宮ノ浦八幡神社=応神天皇、八千鉾神社=毘沙門天(和田地区)の5つの神社を合併、新たに梨郷神社と改称し、大正7年に現在の地に遷座されました。

 塩釜神社は正元元年8月創設と伝えられています。その後、領主伊達政宗公が深く神徳を敬い、家臣増田摂津守に命じて祠を建立させ、社領25石を賜りました。慶長年間上杉氏の領となり、明治5年4月25日に村社に列せられます。

 梨郷神社の前身である天王寺は神仏習合であり、勧学院として当時の権限は誠に壮大なものであったと伝えられています。

 さらに、木食泰賢行者が慈覚大師の助言のもとにこの地に毘沙門堂を開設し講社を始めたと言われています。また、金比羅神社は、西暦1247年に後深草天皇の勅願を蒙り、四国本山の神の兄弟である金津大神を鎮座したとされています。

アクセス

◆自動車
 国道113号線赤湯バイパス 竹原出入り口から2分 

​◆電車
 山形鉄道フラワー長井線 梨郷駅 徒歩13分

駐車場

あり

ログインすると情報を追加/編集できます。