とうけいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
闘鶏神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年12月11日(金)
参拝:2020年12月吉日
JR紀伊田辺駅より徒歩10分以内の近くです。
創建は1600年前に遡ると、田辺の宮に始まり四度の社名変遷を経て全国唯一の社名。
熊野大権現と呼ばれていたが、明治の神仏分離令により闘鶏神社と改称しています。
かの南方熊楠は神社宮司の四女と結婚されています。
御朱印には鶏合印が押されます。
創建は1600年前に遡ると、田辺の宮に始まり四度の社名変遷を経て全国唯一の社名。
熊野大権現と呼ばれていたが、明治の神仏分離令により闘鶏神社と改称しています。
かの南方熊楠は神社宮司の四女と結婚されています。
御朱印には鶏合印が押されます。
神社境内入り口手前の鳥居、右手に馬場のなごこり。
拝殿奥に熊野本宮大社の社殿と同じ6棟が横一列並んだ社殿は一部工事中でした。
境内に田辺藩祖安藤家初代を祀る藤巖神社があり、社務所にて御朱印がいただけます。
田辺は弁慶誕生の地と伝えられていますが、父の熊野別当湛増との像。源平の壇ノ浦の戦いでいずれに味方するか決めかね、紅きは平家・白きは源氏の鶏を闘わせ白が勝ち源氏に熊野水軍は味方することになったと。
参道途中に、田辺市街なかポケットパークが有り、ガイドさんや観光情報が得られ、きれいな公衆トイレがあります。
すてき
投稿者のプロフィール
![湯守りと妖怪さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/5FgmYUhH1baItscTh8P0yy0hMixm3VD1uwEIIhweMeI/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201119-121701_n8nNdLf5kV.jpg@webp)
湯守りと妖怪41投稿
神仏霊場会の神社やお寺を電車やバスを利用しながら、ぼちぼち参拝しています。
妖怪さんは、神社やお寺から遠慮するように言われるかもしれませんが、齢を重ね妖怪と呼ばれるまで、いつまで何巡できますやら。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。