あみだじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

阿弥陀寺ではいただけません
広告
阿弥陀寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月23日(月)
参拝:2024年9月吉日
更に山の上にある阿弥陀寺様を目指しました。
703年に唐の天台山の蓮寂上人が日本に渡って来られ、熊野に辿り着かれました。
上人は四方を見渡せるこの山の頂上がとても気に入り、ここで修行をすることにしました。
蓮寂上人は妙法蓮華経というお経を写経して山頂に埋め、立っている木をそのまま彫ってお釈迦様の仏像を安置しました。
その時からこの山はお経の名前をとって妙法山と呼ばれるようになったそうです。
その後、弘法大師が高野山を開かれる前年の815年に妙法山で修行をし、西方に有るという阿彌陀如来の極楽浄土への入り口として山腹にお堂を建てて阿彌陀如来をご本尊としたことで「阿弥陀寺」と名づけられたそうです。
道中や駐車場からの景観はホントに素晴らしいの一言です。
境内には他に参拝者は見当たらず、ツクツクボウシの鳴き声だけが響いていて静寂さを強調していました。
あと目の前をニホンカモシカ(多分(^^;)が駆け抜けて行き感動しました(^-^)
703年に唐の天台山の蓮寂上人が日本に渡って来られ、熊野に辿り着かれました。
上人は四方を見渡せるこの山の頂上がとても気に入り、ここで修行をすることにしました。
蓮寂上人は妙法蓮華経というお経を写経して山頂に埋め、立っている木をそのまま彫ってお釈迦様の仏像を安置しました。
その時からこの山はお経の名前をとって妙法山と呼ばれるようになったそうです。
その後、弘法大師が高野山を開かれる前年の815年に妙法山で修行をし、西方に有るという阿彌陀如来の極楽浄土への入り口として山腹にお堂を建てて阿彌陀如来をご本尊としたことで「阿弥陀寺」と名づけられたそうです。
道中や駐車場からの景観はホントに素晴らしいの一言です。
境内には他に参拝者は見当たらず、ツクツクボウシの鳴き声だけが響いていて静寂さを強調していました。
あと目の前をニホンカモシカ(多分(^^;)が駆け抜けて行き感動しました(^-^)
すてき
投稿者のプロフィール

れん太郎635投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。