御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2025年1月
道成寺ではいただけません
広告

どうじょうじ

道成寺のお参りの記録(1回目)
和歌山県道成寺駅

投稿日:2021年11月07日(日)
参拝:2021年11月吉日
和歌山県は日高川町へ足を伸ばしました。自宅から300km、5時間掛かりました。
安珍と清姫の物語で有名な天音山 道成寺です。
天台宗で、本尊は千手観音(国宝)。
仏像に興味が余り無い方はご存知でないと思うのですが、この寺院には千手観音が3躯あります。1躯は国宝で宝仏殿に安置①、もう1躯は重文指定で本堂正面に安置②、3躯目も重文指定で33年に1度開帳される秘仏で、北向観音と云われる通りに本堂の裏側に安置③。
③の中開帳(前回の開帳から16年目)が行われているとつい先日知りました。
開帳は今年の9月20日~11月28日で無料拝観、2代目の釣鐘もお里帰りと称して10月24日~11月18日に無料拝観出来ますので、急遽計画して今回参拝した次第です。(私は16年後にはこの世に居ない可能性が高い)
千手観音についてもう少し。①は平安時代前期の作、②は奈良時代の作、③は南北朝時代の作。③は②を胎内に納めていた鞘仏です。この寺院の時代との変遷が感じられますね。

伝えによれば、701年に文武天皇の勅願により義淵僧上が開基、紀道成が建立したことにより道成寺と名付けられたとの事です。伝承とはいえ境内発掘調査の結果、伽藍跡や瓦から8世紀頃には存在していた事は確実視されており、上記②は創建期に近い作であると思われます。
また、2代目釣鐘のお里帰りに関しては、1585年に羽柴秀吉の紀州征伐により諸堂が焼失、鐘楼の釣鐘を奪って京都へ持ち帰り、妙満寺に奉納されていたものを、万寿丸生誕700年記念で里帰りしたと言う事です。(この釣鐘は万寿丸が寄進したものです。)

参道横の民間駐車場に停めて、100段弱の石段を上がって仁王門をくぐれば正面に本堂、左手に手水、右手に十王堂、2代目鐘楼跡、三重塔、安珍塚があります。
本堂に上がらせて頂き、内陣には入れませんが真ん中の厨子に本尊・千手観音が祀られています。高さ2.4mの立派な仏像です。かなり補修がされているものの良いお顔の本尊です。その前にはお里帰りの釣鐘が置かれていました。時計回りに本尊の真裏へ行きますと秘仏の千手観音。高さ3mあり、近くから拝観出来るため余計に大きいです。お顔はのぺっとした感じでした。
本堂を出て、庫裏の前を通って念仏堂にはアフロヘアーの五劫思惟阿弥陀如来を安置、その左側には護摩堂、三社、稲荷神社。
いよいよ国宝の千手観音に会いに宝仏殿へ。廊下で繋がっている縁起堂にて御朱印を頂いてから、拝観料を納めて入ります。
20躯以上の仏像が一堂に・・・圧巻です。
正面には釈迦三尊像が安置されていますが、やはり国宝の千手観音、脇侍の日光、月光菩薩が最初に目に入ります。千手観音は高さ3.2m、オーラと言うか違いますね。均整の取れた体躯、お顔もいい、素晴らしいです。
四隅には四天王像、十一面観音、兜跋毘沙門天。珍しいところでは銅鐸も。ガンダーラ仏もありました。
機会があれば何度でも行きたくなりますが、いかんせん日帰りは体力的にきついので、南紀白浜に1泊しながら・・・。

道成寺の御朱印
御朱印
道成寺の山門
仁王門
道成寺の仏像
阿形
道成寺の仏像
吽形
道成寺の手水
手水
道成寺の建物その他
十王堂(閻魔堂)
道成寺の建物その他
2代目鐘楼跡
道成寺の塔
三重塔
道成寺の建物その他
安珍塚
道成寺の本殿
本堂
道成寺の仏像
本堂本尊 千手観音と2代目釣鐘
道成寺の建物その他
庫裏、書院
道成寺の建物その他
念仏堂
道成寺の仏像
五劫思惟阿弥陀如来
道成寺の建物その他
護摩堂
道成寺の末社
三社
道成寺の末社
稲荷神社
道成寺の建物その他
宝仏殿
道成寺(和歌山県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
道成寺の投稿をもっと見る47件
コメント
お問い合わせ