御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうじょうしんいん

清浄心院のお参りの記録(1回目)
和歌山県高野山駅

nomutenさんのプロフィール画像
nomuten
1081投稿
投稿日:2024年07月19日(金)
参拝:2024年6月吉日
和歌山県の寺院/博物館巡りの高野山での3箇所目は清浄心院です。セイジョウシンインではなくショウジョウシンインと読みます。
高野山真言宗 別格本山で、本尊は秘仏・廿日大師。廿日大師は弘法大師の事であり、毎年1回、4月20日に開帳されます。
また、重文の阿弥陀如来立像が安置されています。
こちらの寺院を拝観するにはHPから事前予約する必要があります。拝観時刻は11時~、12時30分~、16時~の1日3回。拝観料は1,000円で護摩木を1本頂けて祈祷して頂けます。尚、こちらは宿坊を営まれており、宿泊された方は拝観料が無料となります。

天長年間(824〜34年)に空海により草創され、初めは喜多坊と称していたが、 後に勅命により清浄心院に改めたと伝わる。その後一時衰退したが、平宗盛(平清盛の子)により再建。徳川時代に入り、上杉謙信、佐竹義宣などが檀家となり、上杉謙信の祈願所、佐竹家の菩提所となったとの事です。

奥之院入口の一の橋の直ぐ手前左側です。駐車場がわからず、お聞きして駐車させて頂きました。受付にて拝観予約した者と告げ、拝観料を納めると護摩木が頂けて願い事を書きました。併せて御朱印を依頼、直書きは相場よりお高くて800円でした。(書置きは500円)
院内を案内頂きましたが、見取図がないので寺院内の間取りがわかりません。宿坊を営んでいるので広くて何処に居るのかさっぱり。
本堂(4/20のみ開く)の前を抜け、霊牌堂の右奥に重文の阿弥陀如来立像が祀られていました。丁寧、且つ、緻密に彫られているとても綺麗な仏像。玉眼で鎌倉時代の作。仏師・運慶の作と説明がありましたが、慶派なのは間違いないと思いますが運慶作ではないかと。(私感)
最奥は護摩堂で不動明王や毘沙門天が祀られていました。それから大台所へ、金剛峯寺の台所とそっくり。金剛峯寺再建の際にこちらのを参考にしたそうです。
毎日護摩祈祷されており、護摩木持参で参列出来ますよと仰有って頂きましたが、先を急ぐので護摩木をお渡しして失礼する事としました。

清浄心院(和歌山県)
御朱印
清浄心院(和歌山県)
阿弥陀如来立像(重文)(ネットから転載)
清浄心院(和歌山県)
清浄心院(和歌山県)
山門 門の先は本堂(廿日大師が祀られている)
清浄心院(和歌山県)
通用門? 門の先は本坊(受付がある)
清浄心院(和歌山県)
清浄心院(和歌山県)
豊臣秀吉が愛でたと云われる「傘桜」
清浄心院(和歌山県)
霊牌堂
清浄心院(和歌山県)
清浄心院(和歌山県)
新しい門
清浄心院(和歌山県)
鳳凰奏殿(護摩堂)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
清浄心院の投稿をもっと見る14件
コメント
お問い合わせ