御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

鎌八幡宮のお参りの記録一覧
和歌山県 妙寺駅

神祇伯
神祇伯
2024年05月26日(日)
1512投稿

本来は境内社ですが別のページがあるのでこちらに投稿します。丹生酒殿神社の裏手にある八幡さんで、御神体としているクヌギの木に鎌を打ち込んで祈念するという風習が根付いていることが社名の由来となっています。

鎌八幡宮(和歌山県)

《社号碑》
丹生酒殿神社の右脇から奥に参道が続いています。

鎌八幡宮(和歌山県)

《手水舎と由緒書き》

鎌八幡宮(和歌山県)

《鳥居》

鎌八幡宮(和歌山県)

《絵馬》
神事として打ち込まれる鎌の形をした絵馬が丹生酒殿神社の授与品としてあります。

鎌八幡宮(和歌山県)

《拝所》🙏
賽銭箱にはシンプルに「心」と書かれています。必要なのは神様への信じる"心"のみ、ということですね。

鎌八幡宮(和歌山県)

《御神木》
👁チェックポイント‼️
実はこの八幡さん歴史はかなり古く、元々は香川県宇多津町に熊手八幡宮の名で神功皇后さまの時代から祀られている歴史ある神社で、空海さんの産土神さまとされていました。そして高野山に行場を開く際に勧請して現在の兄井に祀り、その後こちらに遷座してきました。ちなみに元宮となる多度津町の熊手八幡宮は現在も存在しています。

鎌八幡宮(和歌山県)

《打ち込まれている鎌》
この鎌を打ち込む風習は紀伊国に来てから行われるようになったようで、当社ともう一つ、元鎮座地である兄井にある諏訪明神社の鎌八幡宮にも同じく鎌の打ち込まれた御神木があります。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ